![]() |
初心者の為の入門手引きを書きました 参考にしていただければ嬉しいです hamacyan水槽はシンプル いろいろな装置は付けません 立派に飼える水槽ですが 最高水準の水槽ではありません シンプルなだけに魚飼育の基本が分かり易く体感できます 最初はこのシンプルシステムでジッと我慢してください 1年たてば もう あなたはベテランになっている自分に気がつくでしょう 後は 独自の工夫を 取り入れ 素晴らしい水槽を作り上げていってください 魚の飼い方には様々な方法があり 皆さん 様々な方法で立派に 飼われて居ますが ここでは 初心者が迷わないよう断定的に 飼育方法を 限定して書きますので ご理解ください |
|
ゆっこさんの水槽 ![]() ●水槽 アクリル600mm ●濾過 外部フィルター エーハイムエコフィルター L2235 ●UV殺菌灯 カミハタ9W 水槽内の浮いているアクリルケースは餌づけ中のマメチョウです |
初心者の代表としてゆっこさんに 登場してもらいました 初心者の立場で疑問点や 陥りやすい 間違いなど 質問してもらい このページで紹介して行きたいと思います ゆっこさんは海で採った魚を飼いたく なって 一代決心で 玄関に海水魚 水槽を設置しました しかし 飼い方が分からない 幸運にもhamacyan行き当たり 家族ぐるみ魚ぐるみのお付き合いで 水槽の水質も今は安定し これから 少しずつ 魚増やしていこうという 段階です |
水槽システムの種類 | ライブロック水槽 上部ろ過 底面ろ過 外部ろ過 オーバーフロー(別ウエットろ過) オーバーフロー(別ドライろ過) 流動ろ過 等がありますが1番はオーバーフロー 2番が外部ろ過で外はやめましょう 外部ろ過はろ過容量が小さいの飼育魚の数には制限があります オーバーフローは本格的水槽でチョット 高価です 流動ろ過は優れていますが今回は省きます 【ライブロック水槽】 ライブロックとはサンゴが主成分の岩です 岩の中は隙間だらけですから 海の中に有る物は微生物が沢山生息しています ライブロックを水槽内に飾り珊瑚の代わりに置いて(他のろ過システムと組み合わせる場合もある)水質を維持しようとする 考えです 珊瑚水槽ではその威力は絶大ですが 魚水槽では 魚が微生物を食べたり 餌投与の量が多いので水質が偏り 微生物の種類が減少し ライブロックとしては消耗していきます したがって 自然の恵みであるライブロック を 消耗品として 使うべきでは有りません 水換えなしシステムとして うたっている ショップもありますが それほどの 効果もないし 換水したとしても 僅かな量と労力です 最大の欠点は 病気が出たとき ライブロック水槽では治療することが 出来ません 薬を入れれば ライブロックは死んでしまうからです したがって治療は 魚を外に出さなければならず その時の躊躇が 治療を 遅らせ 手遅れに することが 多いです 初心者は水槽にライブロック入れてはなりません 【上部ろ過】 水槽の上に濾過槽を載せた熱帯魚用の 一般的システムです 最近売れれている 水槽の横に掛ける 簡便な濾過槽も 含め ろ過量が少なく 初心者には 向かないタイプです 1995年パソコン上の会議室で 上部濾過槽システムは止めた方が良いと 言ったら 大論争になってしまいました 確かに 上部でも 立派に飼われている方も居ます しかし 立派に飼っている人でも こうすれば 飼えると パソコン上で遠隔地の人に 教えられないのです 本人もはっきりとはコツが分かっていないのです 【底面ろ過】 飼育水槽の底の部分にスノコを置き その上にろ過の珊瑚砂を5cmほど敷いて スノコの下からポンプで吸い上げ循環するろ過システムです ろ過面積が大きく したがってろ過能力が 高い点は優れていますが 食べ残しの餌がろ過に直ぐ吸い込まれて しまうのでろ過に対する負担が大きい ろ過砂の大掃除の時は 魚を一旦引越ししなければならず 魚に負担が大きいので薦められません |
底砂 | 飼育水槽の底には砂を敷いては いけません 病原菌の温床になります 餌が 底砂に まみれ 食べ残しが 増え 水質が速く悪くなります 厚く敷いたりすれば 病気発生の時 薬投入したりすれば バランス崩れる 危険大です |
殺菌灯 | チョット高価ですが 魚飼うのには必需品 必ず付けましょう 魚が長生きするので 結局は安上がりす これにより魚の病気は殆ど出なくなります しかし 予防には効果あっても治療は 無理です 大きさは循環ろ過ポンプ の水量 1L/分当たり1wです |
![]() |