青柳 兵司 | 2001/11/20 青柳兵司をご存知の方はいますか 実は私も 今日 知ったばかりで 興奮しています まさか HPに このような ページを 書くとは 思ってもいませんでした ご存知の方がいましたら 情報メールください 皆さんの協力で この ページを 充実していきたいと 思います。 |
2ヶ月前 20年来の知人に私のURL教えました 彼は とても魚を飼うようなタイプでは ないのですが 今日 会うなり HPの感想 アドバイス してくれました 話が弾むうちに 父上が 青柳兵司 魚の研究家と聞いて 驚きました 珊瑚礁の魚も 研究していたとの事ですそれも 戦前 昭和初期です 皆さん 信じられますか |
|
著書 | 1943 「Coral fishes(珊瑚礁魚類)」 1918.琉球列島産淡水魚類総説.動物学雑誌,58:13-14. Jordan, D.S. and S. Tanaka.1927.The fresh water fishes of the Riukiu Island ds.Japan. Ann. Carnegie Mus., 17:259-280. 1979.アユ in 日本列島産淡水魚類総説[復刻版].淡水魚保護協会, 大阪.50-53,272pp.《論文や報告書の再録》 1957 日本列島産淡水魚類総説,大修館書店. |
採取の神様 | 著書が「Coral fishes(珊瑚礁魚類)」 多分 日本で最初の チョウチョウウオ研究家です 研究の為の採取も 凄まじく 沖縄の海峡を 網で両方仕切り 海峡の魚を一網打尽にして 採取したそうです 昭和初期 ですから そのような研究に スポンサーが付くはずもなく 勿論 莫大な私財を 投入して できた事です 我々 採取家からすれば 神様のような 人です |
御対面 | 2001/12/22 念願の「Coral fishes(珊瑚礁魚類)」に会うことが出来ました 友人が 持っているとのことで 自宅まで押しかけて見せてもらいました 本は 英文で書かれていました それで 海外文献の方に 登録されていた訳です 別に図版も ファイル1冊分あり 一部カラーでした 詳細な 図版には 驚きです |
幻の遺書 | 「Coral fishes(珊瑚礁魚類)」(1943年発刊)のプロローグは青柳の遺書で始まっています この本が発刊されるとき 徴兵が決まり 生きて日本に帰れないと覚悟を決め 第二部の資料を 知人に炊くし戦地に向かう 心境が 書かれていました 幸い 青柳は 無事戦地から 帰ってこれたのですが 預けた資料にトラブルが発生して 残念なことに 第二部は完成しませんでした |
伝記 | この偉業を書物として残したいものです しかし 残念ながら 昨年 青柳兵司の 奥様が なくなり 知る人が 少なくなって 難しい 状況です 青柳兵司の 研究資料は 横須賀市自然・人文博物館.に 寄贈されたそうですので 一度 見に行きたいと思っています |
縁の地 | 2002/9/27 青柳 縁の地は何と 私の家の近くの 稲毛らしい 文部省にいたらしい 鉄の仕事もしていたらしい 調査の結果 少しずつ 神への 道が 開けて行きます 2003/3/20 戦後 都立駒場高校で5、6年担任をされ その後 また 文部省?に 戻った |
感動の日 | 2003/6/4 今日 縁あって 長い間 捜し求めていた 神に たどり着きました そこは 神が晩年 生涯かけた研究を まとめ る為 採取に 明け暮れた 三浦半島 勿論 神は昭和40年代に他界されていますが ご子息に お会いすることが出来ました |
弟子 | 2004/5/12 今日は京都出張取りやめて 東京で癌治療器の打ち合わせ 気分高揚 しかし 午後は 規格取りまとめの 仕事 押付けられ 一辺にがっくり 世の中には役に立つこととは言え 浜松町で 飲めない私が ヤケ酒 良いことの後には悪いことが 悪いことの 後には 良いことが 帰りの電車の中で 凄い話を聞きました 神様青柳兵司の晩年の採取を供にした弟子が 大船にお住まいとのこと 早く伺って お話が 聞きたいものです また 皆さんにも 紹介できれば 嬉しいです |
柴田 清 |
柴田 清 著 「家庭の水族館 海水魚の飼い方」 1956年発行ですが 採取飼育をはじめた 62年頃 購入しました このころは 海水魚を 飼うなどとは とんでもなく難しいことでしたので 早速 本を買って 勉強しながら 試行錯誤を 繰返しながらのスタートでした ![]() ![]() |
見開き | 本の見開きは魚のカラー図版 トゲ クマノミ サザナミ幼魚 フエヤッコ クマノミ カワハギが 丁寧に描かれています カラー写真でない所が凄いです 当時としては 珍しく 心踊らされて見たものです 本は魚類研究家に寄贈してしまったので 手元に在りません 今度借りて スキャナーで 撮りHPに載せたいと思います |
採取 | 「海水魚の飼い方」の第一章はなんと「海水魚 の採集」で始まります この時代 海水魚を手に入れるのは採取が 一般的だったと言う事です 採取道具 採取の 方法が書いてあります 二章で 採った魚の運搬 三章でやっと 飼い方です 採取に胸膨らまして この本を何度も読みました |
人口海水 | この当時の主流は やはり天然海水ですが 第三章の飼い方では 人口海水の作り方が 掲載されています 多分 日本で始めて 人口海水を発明したのが 柴田先生だと 思います |
魚の病気 | 白点病が書かれていますが 治療法は書かれていません この当時 不治の病だったのです 私も ずいぶん悩まされました 神に祈るのみでした |
病気の予防 | 白点病の予防として 天然海水は 1度沸騰させ 殺菌したものを 使います 夏の暑い日に汗をたらしながら 黙々と 1L 容量の ビーカーで 何度も何度も 気の遠くなる思いで 沸騰させた 記憶が あります |
C.P.Farm 阿出川隆之 |
2005/10/14 C.P.Farm の阿出川氏が逝去されました 氏は自然保護の観点から サンゴの人工養殖 だけでなく 人工ライプブロック の多くの困難を 乗越え 業績を残されました 4日の日にお見舞いした時は 熱く夢を語れて いました 氏の情熱の火を消さないよう 後継の方を 微力ながら 支援して行きたいと思います |
![]() |