設 備 | |
石灰水自動 供給装置 ![]() |
板橋のM氏の珊瑚水槽に魅せられて 珊瑚飼育を始めたのですが その飼育スタイルは 壮絶と言うか 凄いのです 2週間に一回 120%換水です 氏の御指導で 始めたのは良かったのですが すぐ ねをあげてしまいました とても 真似が出来ません あらためて 珊瑚に対するM氏の情熱には敬服します やはり私はズボラ 次に 本郷のM氏の御指導で氏の提唱する 水換え無しで良い ナチュラルな ベルリンシステムに 飛びつきましたしかし これも又 毎夜毎夜 消灯後 水に溶かした消石灰の上水を滴下しなければなりません 天性のズボラ派 浜ちゃんは この程度でも とても堪えられません そんな時 M氏の門下生 小岩のM氏が 攪拌機を使った自動装置を作ると言い出し シンプル派の浜ちゃんとしては 動力を使うなんてと グダグダ 言い合いながら 試作を何度もやり直して 2人で 作ったのが この装置です 装置の中に消石灰を あらかじめ入れておき RO直結かポンプで タイマーを使って 真夜中少量の水を供給するだけで飽和石灰水を作り 珊瑚水槽に投与することが出来る 自動装置(S.K.Doser)です 使ったら 手放せません カルシュウム供給としてはリアクターもありますが SKDと併用した方が 燐を減少させる 効果もあるので良いです |
プロスキ![]() |
本体直径 140mm 本体高さ 1000mm 発泡方式 ウッドストーン*2本 オーバーフーロは 本体底水を 上まで内部配管して本体上部横から#20の配管で出し その位置のチズーで オーバーフローしています 注水は本体下から内部配管し 内部上端で 放水しています 浜ちゃんプロスキの特徴は 開口部を大きくしています メンテナンスが 楽です ここはネジで絞め Oリングで止水しています 中央部に見えるのはOFパイプ その下は 放水パイプです 本体横に 二本のエアーホースが 差し込んでありますが これが ウッドストーンに行く 配管です 配管は本体アクリルパイプを貫通しています この方式のほうが 交換が 楽です 交換のときは 蓋を外して ホースを手繰り寄せ また 投げ込む だけです |
サンプ & サブタンク ![]() |
サンプは 四角い ダストボックス 使っています 容量は 70L 四角くて 高さがあるので 場所を取らなくて 使いやすいです しかし ヒーターが 直接 当たると 穴が開きます 一度 やってしまいました 勿論 エンビ板 貼って 修理して 今でも 使っています サブタンクも 同様の ダストボックス こちらは 50L 人口海水を 溶かす為の 設置しています 両方とも 水槽台の 下に 格納されています |
R O |
珊瑚飼育水は水道水を直接使っちゃってます 石灰水のS.K.Doser用はRO水を 今のROは 性能が良いので S.K.Doser としては 流量が 多いいので タイマーで 間欠 運転し 流量を 調整しています |
タイマー |
ジャレコの4点タイマー2台使っています メタハラ 2点 蛍光灯 2点 水流 2点 SKD 1点 リアクター 1点 |
PH ORP計 |
ピンポイントのPH計 ORP計で 連続計測しています 個人輸入で購入しました 校正が 面倒ですが 3ヶ月に1回やっています センサー部の掃除は 1ヶ月に1回です |
![]() |