![]() |
![]() |
|
![]() |
リアクター![]() |
1999/5 ポンプ エーハイム1048 リアクターサイズ 90mm×400mm CO2 カウンター付き メディア ノップ Lサイズ 炭酸ガスボンベ 75mm×400mm 投入口内径 80mm リアクターは5本作りましたが 写真の型は定番のものです 赤いコックはカウンターに挿し水をする時使います メディアはLサイズ そのまま使っています 上部に白いものが見えるのが 材料の値札 93円と書いてあります 砕いたり 剥がしたり 面倒なことはしないのが浜ちゃん流です |
プロスキ![]() ![]() |
1996/12 本体直径 140mm 本体高さ 1000mm 発泡方式 ウッドストーン*2本 オーバーフーロは 本体底水を 上まで内部配管して本体上部横から#20の配管で出し その位置のチズーで オーバーフローしています 注水は本体下から内部配管し 内部上端で 放水しています 浜ちゃんプロスキの特徴は 下の写真で分かるように 開口部を大きくしています メンテナンスが 楽です ここはネジで絞め Oリングで止水しています 中央部に見えるのはOFパイプ その下は 放水パイプです 本体横に 二本のエアーホースが 差し込んでありますが これが ウッドストーンに行く 配管です 配管は本体アクリルパイプを貫通しています この方式のほうが 交換が 楽です 交換のときは 蓋を外して ホースを手繰り寄せ また 投げ込む だけです これは 自作2号機 1号機は 京都で稼動中です 作るのに苦労したのは コレクションカップの底板外径加工です 旋盤が無いので 電ドルで 研磨加工して パイプ外径と 同じ 滑らかな外径に 加工しました 現在ベルリン用で稼動していますが 一回り大きい160mmプロスキが 魚水槽で 動いています |
プロスキ 2![]() 製作手順 |
2001/6/23 一年ぶりぐらいに 十本目の プロスキ作りました ウッドストーン(2個)方式です 下の配管から注水して 本体内上部で放方し 本体内下部で取水して 上部チーズでオーバーフローする ほぼ 初代と同じ構造です 細部では 改良し 作りやすい様に なっています 高さは 本体 92cm 首部 15cm カップ 15cm 全高 122cm 本体直径 14cm パイプはA氏から 頂いて これからベルリン再開するH氏の水槽にセットします Aさん ご協力ありがとうございました 協力と言えば 私も かなり H氏には 入れ込んでします H氏以前珊瑚飼っていたのですが 単身赴任で 地方へ 2年前 帰ってきたら 以前の水槽設置場所は 奥様の物に占拠され 後の祭り そこで 悩んだ挙句 H氏のとった奇策は凄いです 一ヶ月以上前に 魚(2)と 珊瑚(6)買ってきて 私に預け それを理由に 奥様説得 庭に珊瑚用温室を 自作 水槽セットし 6/26には パウダー入れ プロスキ設置 予定とか メチャクチャな話ですが ベルリンの世界では平凡なことなのかもしれません そこまでやるなら 協力しないわけにはいきません |
ベケットヘッド プロスキ 詳細 |
2003/8/3 プロスキの発泡システムの1つ ベッケットヘッド型を 作りました 4年前に友人用にベッケットヘッドのケースのみ 作ったことは有りますが ダウンドラフト型の プロスキ本体を作るのは初めてです 全体寸法を どの様にしたら良いか 調べたら EIJIさんの HP 「1023world」 に 行き当たり アドバイス 頂いて おかげさまで 完成しました EIJIさん ありがとうございました EIJIさんも 作ったばかりで ラッキーでした 仕様 ポンプ RMD701 97L/min(60Hz) ボックス 内々寸法 300(H)*234*150mm カラム #75(外径89mm) バルブ #25*2個 ボールバルブ エアー #13 ボールバルブ カラムは 手配 間に合わなかったので エンビ#75 で セットしましたが 実際は アクリルパイプに 変更します |
流動ろ過![]() |
2002/1 餌付け水槽に 流動ろ過を つけました 本体の自作は 簡単でしたが ポンプが止まると濾材が逆流 動かなくなってしまいました 内部に逆流防止弁(自作)取り付けたら バッチリでした 仕様 本体直径 #75 高さ 500mm 濾材 アクティブ の濾材を 個人輸入 |
流動濾過+プロスキ![]() 詳細 |
2016/1 1200cmベルリン水槽の珊瑚が壊滅したので 魚水槽に改造することにしました 歳なので大掛かりな改造は無理 そこで思いついたのが流動濾過 今設置しているプロスキを流動濾過にも兼用 すればと思い 改造を始めました 仕様 プロスキ本体 1996年自作 本体直径 140 mm 胴体高さ 750 mm 胴体容量 10 L 発泡方式 ストーン*2本 注水 上部 排水 本体底水を 内部配管で オーバーフーロにて排水 ![]() |
紫外線殺菌灯![]() 製作手順 |
1998/8 海水魚飼育で悩まされるのが 白点等の 病気です 治療薬としては 硫酸銅が有りますが 薬治療によって 魚もダメージをうけます 病気より治療で★の方が多いです したがって飼育には病気の予防対策が重要です 病気の予防のためには 水質環境を維持することなのですが 初心者には 大変難しいことです 紫外線殺菌灯は 水質環境が多少変動しても確実に 病気の予防に 効果がありますので 海水魚飼育には 必需品です 魚水槽用に 15wと30wを 自作し稼動しています。 【ポイント】エンビの溶接が必要です 溶接機がないと大変 |
UV管![]() 製作手順 |
2001/10/6 紫外線殺菌灯の交換球も 自作しましょう 15w 20w 30w と 有りますが 写真のは15w の 完成写真ですが 保護の 紙筒が 付いたままになっています 用意するのは 15w殺菌管 #20エンビソケット 2個 電気コード 10cm 4本 オスコネクター2個 と 接着剤の シリコン です |
UV安定器箱 |
2003/2 紫外線殺菌灯の安定器を入れる箱です 安定器は裸のままでも とは 思いますが 塩水かかる 危険性もあり 箱に入れまとめました 写真は15w用です 20wも同じ大きさで出来ますが 30wは かなり 大きくなります グローは 横付けにし 箱を開けなくても 交換できるように しました 基本デザインはSさんで それを私なりに まとめたものです |
蛍光灯足 |
水槽の上に直接 蛍光灯を 載せると 熱がこもる ので 蛍光灯左右端部に 3mm エンビ板で足 ビス止めして 5cm 下駄をはかしました 水槽メンテナンスも簡単になります |
水槽台![]() ![]() その他水槽台 |
1997/8 水槽台は木製の2×4材(88×37mm)で作ることを お薦めします 家は水槽重量が重いので若干大きい102×45mm材を使いました 台の大きさは幅360cm 奥行き70cm 高さ 54cmで扉は3枚 内部には 濾過水槽等が収納されています 駐車場で製作 塗装し 運びこみは出勤前のS氏に手伝ってもらいました 台は以前240cm2段水槽用を作ったことが有るので不安は無かったですが 問題は扉のデザイン やはり自作派の千葉のM氏にアドバイスいただき 綺麗に仕上がりました 塗装は斑がありますが かえって風合いが有って 気に入っています 設計製作 hamacyan 設置S氏 デザイン M氏 魚仲間の協力でできました 【ポイント】この設計なら鋸と金槌があればプロ顔負けの重量が有っても強い台が出来ます |
水槽台トレー![]() |
2006/2 アパートの2階に住んでる友人が 水槽を設置したいが水漏れが心配との事で 作ったのがアクリルトレー 水槽台は幅600 奥行き600 高さ800 したがって 700*700*高さ200で作りました これで 水漏れがあっても 階下の住民に迷惑 かける事がなくなるり 安心して 飼えるでしょう |
濾過槽 | ![]() 1997/8 水槽台の中は 土間になっており 水が 零れても 下水道 に流れるようになっています 勿論 水道蛇口 付です 土間 水槽台の壁 扉 天井は 断熱の為 発泡が貼って あります 濾過槽は 900*450*450 と 1200*450*450 で 900は 2槽 1200は3槽に仕切り 計5槽の濾過槽になっています 各槽は#50の配管で 繋がっています この900は 初めて買った900*450*550 水槽を450高さに 切って 仕切りは 透明塩ビ板を 溶接して作りました 水は 左の物理ろ過を通り 各槽を 通って右のほうに 流れていき ポンプアップして 水槽に戻ります ![]() 濾過槽のドレーン配管で上から見ている写真です 各槽の底から配管し コックを 捻ると 底水が 下水に排水 出来る 仕組みになっています 5槽有るので 5個コックが付いています 濾材は LLLの サンゴ礫 掃除の時は コック捻り 水を抜いてから 濾材の上に シャワーすると 汚れが 流され 簡単メンテになっています |
物理濾過![]() |
2000/4/1 魚水槽用 物理濾過です コンテナー(40*30*15)を2段重ねにして 二重濾過になっています コンテナー左にウールマットが目詰まりした時のための仕切りが有り 目詰まりすると オーバーフローして 下に海水が落ちます 底には エンビのスペーサー、その上にスノコ、その上に ウールマットを 敷いて完成です。 コンテナー中央には #50 の孔があいていて 濾過されて水は下へと 落ちていきます 本装置で メンテが 2週/回が 1月/回に伸びればよいのですが |
OF加工(40cm水槽)![]() ![]() 製作手順 |
2002/5/29 小さいガラス水槽のオーバーフロー加工です 40cm以下のガラス水槽は 底が 樹脂なので 孔が空けれられ OF加工が し易いです 写真は 40cm ガラス水槽 コーナーに 円い孔を空け ネジソケット(#20) 雄雌で 底板をサンドイッチに閉めこみます そのままですと 底板が 薄いので 締め込みできませんから 5mmの塩ビ板で 底板にあけた同じ大きさの孔のあいた 円盤を作り スペーサーにします シリコン接着剤をたっぷりつけて 締めこみます このとき ネジソケット メスが 水槽外から 締めこみます したがって雄は 水槽内からです これで 出来上がり 後は OFパイプを 立てて 下は 濾過槽まで 配管すれば 完了です OFパイプはアクリル使いました アクリルパイプの上に有る 灰色のキャップは サイレンサーです ポンプでベルリン水槽から汲み上げ 水槽の後ろにある 8w殺菌灯(自作)を 通って 40cm水槽に 給水し OF して また ベルリンに 戻ります 40cm水槽は ベルリンの サブタンクで 蛍光灯で飼育できる珊瑚を 入れるつもりです 今は 赤いトサカしか 入れてません 徐々に ライブロック 珊瑚を 増やしていきます また チョウチョも入れたいので UVを 装備しました |
バブルカッター |
2003/1/18 40cm水槽からベルリンへの排水は 落差が あるので エアーを含んでしまいます 泡は ベルリン水槽に 入れたくないので 泡切り装置作りました 本来は 40cm水槽OFパイプ内で 処理すれば 良いのですが 寸法と製作時間制約が あるので 今回は この方法にしました 水槽の外に 設置すれば 見栄えが 良いのですが やはり 置く場所がなく 水槽内に 設置してしまいました 別用途としては泡を噛み易いプロスキからの配管にも 使えます |
餌付け水槽![]() 製作手順 |
2001/9/24 今日は 宮本さん Mさんの 餌付け水槽を 作りました 水槽は 市販の デスクボーイ シリーズのガラス水槽 サイズは 宮本さん 60*17*20?cm M さんは 60*17*29cm 水槽内には仕切り板 3枚入れて 4室にでき 採取魚の餌付けレベルにより 未食魚 アサリ食 練り餌食 乾燥餌食と 区分します 未食魚室 : 採取してきたばかりの魚を入れ アサリを 与えます 食べたら 次の部屋に移動 アサリ食室 : アサリがメーンですが 練り餌を与え 食べたら練り餌室に移動 練り餌食室 : 練り餌がメーンですが 乾燥餌を与え 食べたら乾燥餌室に移動 乾燥餌食室 : 乾燥餌を与え しっかり食べるようになったら メーン水槽に入れて 餌付け完了です このような 餌付け水槽を使う事によって 餌付け成功率が向上します ズボラ派のHamacyanですが このような事には 意外と マメ です われながら 驚きです 皆さんも 自作して やってみてください 仕切り板は 1枚1枚 外す事ができるので 採取シーズンオフには 魚の成長に合わせて 部屋の大きさを自由に 変更できます 餌付け実践での ノウハウが つまった 使いやすい水槽です |
餌付け水槽 |
2003/8 8mmのアクリル板使って 初めて 水槽作りました 究極の餌づけ水槽のつもりです 900*300*300mm 縁なし水槽 6室の仕切り 入れました 水槽まで作ることになるとは |
餌付け水槽 仕切り板 ![]() |
1998/8 餌付け水槽(900*350*300mm)は最大六室に仕切りが出来ます その仕切り板が 左の写真です 水槽底には 仕切り板を下部を固定する為 5mm角*10mm長さのアクリル角材が 接着してあり 2個の角材の間に仕切り板を差し込んで固定します 上部の固定は 水槽上部桟に 孔を空け クギを差し込んで止めます 仕切り板には 上部に クギが入る 溝があります 右上に見えるのが 固定用の溝で 仕切り板を30*50mmアクリル板二枚で サンドイッチにして 接着してあります |
パイプ曲げ加工![]() |
2001/6 #16のアクリルパイプの曲げ加工をしました サンプから水槽への戻り配管です そのままだと 水面に ピシャピシャして飛沫が飛ぶので パイプを曲げて 水面に 誘導するスロープを付けました パイプ曲げ加工は 初めてで 心配しましたが 何とかなりました でも 若干 凸凹に パイプ内に砂を詰め 極力変形を防ぎながら エンビ溶接機(ヘアードライヤーの大型)で 暖めて 曲げました 肉厚が2mmと厚く 苦労しましたが 次回は もっと綺麗に加工出来ると思います |
餌投入器1 |
2002/10 友人の水槽ですが 水槽の蓋に長方形の穴が 開いていて そこから 餌を投入していますが 浮いた餌がOFパイプに吸い込まれ ろ過の方に 流されてしまうので 何とかならないかとの注文 そこで作ったのが餌投入器 既存の長方形の穴に挿入しておき 下端は 水面下 の為 餌を投入しても 器の中で 浮いているので OFに吸い込まれることはありません 下から魚が 器の中の浮いた餌を食べます 蓋と 高さ調整のスペーサーの 3点セットです 材料は 2mmの 透明塩ビ板 一枚の板を長方形に得意の曲げ加工で 作りました |
餌投入器2 ![]() |
2014/8/14 レンテンを採ったのは良いのですが 持ち帰っても飼う水槽がありません メーン水槽は水温高め 過去硫酸銅使ったので ここで飼うのは無謀 今まで 採ったのは 友人の水槽に 飼ってもらいましたが 今回は飼いたくなって 意を決して ベルリンに 入れることにしました 餌付けは ラージフレーク 浅利 粉餌 を 水面にばらまく 水流流し 等 試しましたが 最終的には粉餌(1o)の水流流しに餌付きました 一安心なのですが 何せ濾過能力の弱い ベルリンです 投入餌のロスを極力抑えないと だいぶ餌には慣れて 浮遊餌も食べるように なったので オーバーフローから流れ落ちるのを 防ぐ為にも大きめの餌投入器を作る事にしました 材料は文具の書類を入れるクリアケース 高さ5CMに切って(正し2か所足を残す) クリアケースの折り曲げ部は水槽のコーナーに 設置するようにしてクリアケース両端部は接着して 直径12CMの滴型にしました この滴型餌投入器を水槽コーナーに吊るし 足の端部をセロテープで固定して完成です 少し大きめなので投入器の水面まで食べに 来るようになりました また 大きめの顆粒餌(2o)も食べ 餌不足にはならないと思います 餌のロスは 少なくなり 大成功です レンテンは今のところ珊瑚を食べないので それも一安心です ベルリンには魚を入れていませんでしたが デバも入れ 動きが有って良いです 照明も強化して 魚が 輝いています |
ポンプカバー![]() ![]() |
濾過室内のポンプを 海水の水滴から 守るカバーです アクリルの板(2mm)を 4箇所曲げ 箱状にして 配管 配線の穴を明けた簡単なものです 以前は 付けていなかったので 長期間の間に 塩ダレが ファン側ベアリングに進入し 下記モーター修理になってしまいました アクリル板の曲げ加工は ヒーターで 折り曲げ線上に 暖めると 簡単に 作ることが 出来ます 某ショップは 長年の海水の水滴の塩ダレで モータから 出火 全焼に なったと聞きます 用心の為にも カバーを 付けましょう 下の写真が 水槽台内に 設置した状態です |
ポンプ分解修理![]() 分解手順 |
2001/2/11 ベアリング交換の手順 お魚水槽のメーンポンプ(レーシーRMD−550 1994年購入)がかなり騒音がするようになりました ガーガ-凄い音です ベアリングが 度々海水を浴びて 傷んだのです ファン側の白くなっている所に塩の結晶が出来 内部に海水が浸入して ベアリングを傷めてしまいました そこで ベアリング交換することにしました 横型の分解は初めてなので 構造がわからなく 分解に苦労しました |
自動給水器![]() |
2001/6/3 以前作った 自動給水器 掲示板で反響があったので 再度作りました 構造はいたって簡単 ポリタンクと エアーチューブ アクリルパイプ エンビ金具だけです 水槽又は濾過槽で水の蒸発によって水位の変わる槽の上に水の入ったポリタンクを置き 絶えず蒸発した分だけ給水し水位を自動的に一定にします 写真は5Lのポリタンクですが 見ての通り 水圧で へこんでいます 出来る事なら ガラス瓶の様な 耐圧性の物がよいです 配管は ポリタンクのキャップに穴あけて #13のネジソケット 雄雌で キャップをサンドイッチにして 締め上げます 止水はシリコンを使いました そこに2本のエアーホースを 配管し タンクからの排水とタンクへのエアー供給をおこないます 水位のセンサーとして アクリルパイプ #13を使いエアー供給方すに接続して パイプの先端が 水面上に出たときエアーが供給され その分の水が供給される仕組みです 但し 無動力で シンプルでよいのですが 設置は水位管理する槽より 上に置かなければなりません 動力タイプですと タンクの置き位置は 自由です 又のチャンスに動力タイプの 報告をしたいと思いますのでお楽しみに |
水位センサー |
2002/9/7 自動給水器を動力で作る場合は 水位センサーが 必要で 水槽の水位を測り 減れば バケツに入れた 水をポンプを 動かし 給水します 自作する場合の 水位センサは 自動車のブレーキオイル 油面センサーを使って 作りました 部品は自動車のスクラップ屋から調達します(0.1k) 写真は日産の部品です 不必要な部分をカットし 水槽ガラス面に 取り付けられるよう キスゴム付けて 後は 配線です ポンプ起動電流が大きいので 一旦 電磁接触器を作動させ ポンプモーターを 起動させます 黒い大きい塊が 電磁接触器です センサーの隣が電源に差し込むコンセント(オス) その右 電磁接触器の下が ポンプのコンセントを 差し込む コンセント(メス)です 設置状況(長期出張の多いT氏珊瑚水槽) 右がベルリンのサンプ 左がRO水(真水)タンクです サンプ内に 水位センサーを設置し 海水が蒸発して 水位が下がると 検知して RO水タンクに入っている 投げ込み型水中ポンプが作動 細いホースで サンプに 真水を供給し たえず一定の海水濃度 水位を 維持します |
クーラー板囲い![]() ![]() |
2001/6/3 珊瑚飼育は クーラー必需品ですが 室内に置くと クーラーの熱風で 人間様は 灼熱地獄に なってしまいます そこで 庭に置くことにしましたが 屋根が無いので 雨ざらしになってしまいますので ベニヤで 板囲いを 作ることにしました 雨が吹き込まないよう長手は 長めに作り クーラーの入排気口と同じ高さに A 天板を 付け 風は 左から右に抜けて 乱流にならないようにしました また 入り口には ルーバー(B)つけました クーラーは コンクリートブロックに じかにのせ 板囲いは 上からスッポリ被せてから 配管すれば セットできます 配管は 家の基礎に穴を空け サンプに つながっています 費用は1.8k 安いものです 熱風から 開放され 電力消費も 格段に下げられますので 外に置くことを おすすめします 住宅用クーラーの配管穴使えば 簡単に 屋外まで配管できます ![]() |
30cm手網![]() |
2003/5/31 4mm*2mステン丸棒を折り曲げて30*20cm手網 を作ります 熱帯魚網LLLサイズと 同じ大きさで hamacyan お気に入りサイズです 4mm丸棒は ガスコンロで 赤めて ペンチで 曲げます 丸棒には #24ステン針金巻きつけて これから 網を 取り付けるとこです 網を直接 4mm丸棒に 縫い付けると 岩などに 当たって 糸がすぐ 切れてしまいます 従って 丸棒に針金を 巻きつけ その 針金に 網を タコ糸で 縫いつけていきます 網付けて完成すると 下の写真のように なります 上が自作 下が市販です 採取では 市販の3L 熱帯魚網とのコンビネーション で 使っています 自作は 若干 パワフルで 市販は優雅な感じです 大型魚でも 使いますが 苦労するので その時は 40*30cm自作網 使っています それは また 次回紹介します |
40cm手網 |
2003/5/31 一回り大きい網 40cm*30cm を 使う時も あります 材料は 4mmステン丸棒 長さ2m しかしこれでは 長さが 足りないので 柄の部分は #16塩ビパイプを 使います 網は 60cm 細目の テグスです 詳細は マリンアクアリスト 28号に紹介されています |
中島魚水槽![]() 詳細 |
2001/1/21 床屋の中島さんの 水槽です 今まで 60cm水槽でしたが もっと 大きくしたいとの事で システム一式請け負いました 場所は 待合室の前 上には 本棚が有ります 幅 1700mm 奥行き 310mm 予算は 1万 非常に厳しい設計条件です 運良く ピッタリの水槽(1500*320*300mm)が見つかり タダで譲り受けて総工費 4500円で 出来ました 水槽(1500*320*300mm) 貰い物 水槽台(1500*500*300mm)自作 ドライタワー 自作 ポンプ 前使っていた物流用 殺菌灯 前使っていた物流用 配管改造 照明 前使っていた物流用 ドライタワーは見苦しいので 水槽裏の洗濯場に置きました この水槽は 「世界の海水魚350」に紹介されました 赤字はhamacyan作です |
小松珊瑚水槽![]() 詳細 |
2001/5 マンション住まいの小松さんの1200ベルリンです 障子の向こうが サンプ クーラーの置いてあるベランダです 部屋用のクーラー配管穴を使って 外と繋ぐ配管工事と サンプ格納する小屋を作りました 2002/5 大きくなったハタゴの為に600キューブを 増設することになりました 問題は 配管をどうするか お悩みの相談です 赤字はhamacyan作です |
南房総の 小さな水族館 ![]() |
ベルリン水槽です プロスキ 餌付け水槽 殺菌灯 壁に穴を明けて室外にクーラー配管 等 お手伝いしました 2002/5/11 魚水槽と珊瑚水槽(1200*600*600*2台)の水槽台を作りました 珊瑚水槽が 上からも 見える様に高さは 600mmにしました 赤字はhamacyan作です |
N氏伯林 |
2003/6 ベルリン新規セットを頼まれ 90*45*45縁なしガラスOF水槽 H&Sプロスキ スパークール 2灯 サンプ 45*45*45 SKD(石灰) マキシムジェット2台 一番苦労したのが 置き場所が玄関の下駄箱の上 水槽 サンプ クーラーの 横に並べるしか 置き様のない 条件です しかも下駄箱の天板が大理石で穴が明けられません 仕方なく 水槽下に9cmの角材敷いて 嵩上げし 水槽 サンプの底を #40パイプでOF水の配管 しました |
![]() |
自作工具の代表格の塩ビ溶接機など hamacyan自作工房の道具たちの 紹介です ![]() |
![]() |