![]() |
||
自作は好きなので 工具は一般家庭では考えられないほど 揃えています 材料もまとめ買いするので 何か作ろうとした 時 特殊な物を除いては 買いに行かなくても 何時でも 工事開始できる体制になっています 当然 自分の水槽 だけでは使いきれないので お節介に 友人の水槽も 出張工事しています |
塩ビ溶接機 |
自作工具の代表格が 塩ビ溶接機(ヒートガン) ドライヤーの親分です 先端からは 300度の熱風が出て 溶接対象物(エンビorアクリル)を溶かし エンビ溶接棒も溶けて 融合接着します 各県に一台有って 皆で 使いまわし するとよいです お近くの方には お貸しします ヒートガンには2種類有って 曲げ用と溶接用です 熱風出口の形が 違っていて 写真の様に先端が 尖った スポットで熱風を出すタイプが 溶接用です 先端ノズルを換えるだけで両方できる物も有ります |
塩ビ溶接棒 |
溶接に必要なのが 溶接棒 太さ3mm 長さ1mの 塩ビの棒です 断面種類は 写真右から シングル ダブル トリプル等があります 私は トリプルが 好きです この前 秋葉原で 見つけ 買い占めて しまいました その後 仕入れていないと 言うことで もう 手に入りません 手元には まだ 有りますので 必要な 方は言ってください 【溶接方法】 溶接のポイントは 溶かした溶接棒を母材(水槽) に載せていくのではなく 母材を暖めながら その余熱で 棒を溶かし 溶接していきます 溶接時は 力いっぱい溶接棒を母材に押し付け 溶けた母材と融合接着していきます 溶接棒の方を暖めすぎると 棒が 座屈 してしまい 押し付けられなくなって 単に溶けた棒を載せてた だけで 接着できません 一旦溶接が始まったら 止めないで一気にやった ほうが欠陥が少ないです 力もかけながら溶接し ますから本体 動かないように また 溶接の 進行に伴って回転させた 方が 溶接しやすいので 誰か 押さえ手伝ってもらったほうが 良いです |
高速切断機![]() |
自作で私が最も使うのが高速切断機です チャックを使えば切断は直角度が出るので 最高です ただ 355o丸のカッターが剥き 出しで高速回転して切断するので 使う時は 巻き込まれないよう細心の注意が必要です 木材、アクリル、砥石歯を使えば鉄も切断 出来ます ![]() ノコ歯:こんなに鋭い歯です 木材 アクリルを プロスキの胴体部の140oをカット しました 綺麗に直角に切断出来たので 底板のアクリル板と接着できました ![]() 砥石歯:歯は砥石なのでノコより安全ですが それでも危ないことには変わりないので 気を付けて使っています 金属類はこれでカットします |
丸ノコ |
木工用丸ノコですが カッター代えれば アクリル も 切れます 写真は アクリル板 を 切って 水槽製作 チャレンジ中です ベニア板は 定規です アクリル板にあてがい それにそって 切っていきます |
万力 |
丸ノコで アクリル板切るときは ベニア板定規を 切断線に沿って 万力で固定し 切断します 万力は 100均で 購入しました この万力の おかげで 餌づけ水槽 作ることが 出来ました |
ラジアルボール盤![]() |
沢山ドリル孔を明けるとき 便利です 下にはチャックが有り ワークを確り 固定してドリルを右側のハンドルで 上下させ 孔を明けていきます 電動ドリルの大型設置型加工機械です 普通の家庭では持っている人は 少ないと思います |
電動ドリル![]() |
コードレスの充電式電動ドリルです 自作派の定番アイテムですので 皆さんも 持っていると思います 太い釘を打つ時の下孔 水槽のOF加工の 下孔等 便利に使っています |
ホルソー ![]() |
加工物に丸孔を明けるのに ホツソーは 簡単に一発で綺麗に孔があきます 明ける孔の径によって いくつもそろえな ければならず #13塩ビパイプの径の 18mmから #50のオーバーフロパイプ用の 60mmまで いくつも持っています ピッタリの径が無ければ若干小さなホルソー で下孔を明け 電気ドリルに鑢を付け拡張 すれば綺麗な円に仕上がります |
ジグソー![]() |
アクリル板やベニア板に色々な形の孔を (◇ ▽ ○等) 明けられます 私の使っているのは電動ドリルにジグソーの アタッチメントを付けるタイプです ドリル加工とジクソー加工が出来ますが 頻繁に加工するので 交換作業が面倒になり 結局 ジグソー専用にし 別途 上記の 電動ドリルを購入しました |
サンダー![]() |
電動布ヤスリです 電源を入れると布のベルトが回り 加工物をヤスリ仕上げします なかなか便利です |
自作小屋![]() |
初めは部屋で日曜大工していましたが 追い出され 駐車場では音が煩いので 近所迷惑なので 思い切って 自作小屋を作ることにしました 場所は庭の物置と駐車場の間に作る事にし 1から作ると大変なので1坪のスチールの 物置を通販で購入 長尺の材木を加工 出来るように 窓付に改造しました これで自作やり放題です |
![]() |
![]() |