ウォーター

15W 殺菌灯製作手順2004/5/14

UV殺菌灯胴体部 UV殺菌灯の胴体部はVU75の塩ビパイプを
使います 
長さ400mmにカットします 
丁寧に直角に切りましょう
ちなみに 30w用は 長さ850mmです
エンビ板 胴体部の両端は透明エンビ板でフタをします
胴体部との接続は 水溶性接着剤か
エンビ溶接または併用で接着します
パイプの切断が機械加工の場合は
水溶性接着剤だけで十分ですが
鋸切断でしたらエンビ溶接が無難です
エンビ板の代わりにアクリルですと溶接です
また #75キャップでも良いですが
透明でないので殺菌灯点灯が確認できま
せんので 確認は別手段でやる必要が
あります
エンビ板は 115mm*115mm*5mm厚さ
四角にしているのは置いた時
座り良くするためです
中心にユニオンを接着する43mmの孔を
あけます
角の18mmの孔は配線を通す#13の
エンビパイプが入ります 
#25ユニオン 殺菌灯挿入のところは#25ユニオンを
海水の出入りは#13 又は#20ユニオンを
使います
ユニオンは写真のように 対に 1体に
なっていますから 中央部の六角を
切断線にそって 切り取り 上記エンビ板に
溶接して使います
内部は Oリングが入っており これで
止水します
ベルトタイプは取り外しにくくなるので
使って駄目です
#25ユニオンと側板をエンビ溶接 本体の#75エンビパイプ両端に側板 と
#25ユニオンを接着またはエンビ溶接します
給排水の配管の為のユニオンを#75
パイプの両端に溶接します
このユニオンは普通15wでしたら#13
ですが 30Wクラスですと#20が
一般的です
ユニオンの根本 白っぽい太い紐が2本
巻き付いたように見えるのが
溶接したところです
配線管 側板の端に18mmの孔をあけましたが
此処に #13の塩ビパイプを通し
その中に 電線を通し 配線します
写真の殺菌灯の左右を結ぶ電線を 
配管の中を通せば きれいに収まります 
配線 配線図
上図の様に配線します
安定器の配線は 電源側と殺菌灯を間違えないように 安定器に表示してある配線に従ってください
安定器によっては 50Hz 60Hz 専用又は兼用
によって配線が若干違いますが これも表示に
従ってください 基本的には上の配線図通りです
殺菌灯の配線は灯から10p位出たところに
コネクター付けて下さい
紫外線殺菌灯 完成するとこの様になります
側板が透明塩ビなので
点灯しているかどうか
一目で分かります
側板の変わりに塩ビキャップ使う場合は
また別の点灯確認方法有ります
夜は怪しく青い光が見え キレイです 
次工程は次回更新をお楽しみに
トップ バック

ウォーター