![]() |
UV殺菌灯の胴体部はVU75の塩ビパイプを 使います 長さ400mmにカットします 丁寧に直角に切りましょう ちなみに 30w用は 長さ850mmです |
|
![]() |
胴体部の両端は透明エンビ板でフタをします 胴体部との接続は 水溶性接着剤か エンビ溶接または併用で接着します パイプの切断が機械加工の場合は 水溶性接着剤だけで十分ですが 鋸切断でしたらエンビ溶接が無難です エンビ板の代わりにアクリルですと溶接です また #75キャップでも良いですが 透明でないので殺菌灯点灯が確認できま せんので 確認は別手段でやる必要が あります エンビ板は 115mm*115mm*5mm厚さ 四角にしているのは置いた時 座り良くするためです 中心にユニオンを接着する43mmの孔を あけます 角の18mmの孔は配線を通す#13の エンビパイプが入ります |
|
殺菌灯挿入のところは#25ユニオンを 海水の出入りは#13 又は#20ユニオンを 使います ユニオンは写真のように 対に 1体に なっていますから 中央部の六角を 切断線にそって 切り取り 上記エンビ板に 溶接して使います 内部は Oリングが入っており これで 止水します ベルトタイプは取り外しにくくなるので 使って駄目です |
||
![]() |
本体の#75エンビパイプ両端に側板 と #25ユニオンを接着またはエンビ溶接します |
|
![]() |
給排水の配管の為のユニオンを#75 パイプの両端に溶接します このユニオンは普通15wでしたら#13 ですが 30Wクラスですと#20が 一般的です ユニオンの根本 白っぽい太い紐が2本 巻き付いたように見えるのが 溶接したところです |
|
![]() |
側板の端に18mmの孔をあけましたが 此処に #13の塩ビパイプを通し その中に 電線を通し 配線します 写真の殺菌灯の左右を結ぶ電線を 配管の中を通せば きれいに収まります |
|
配線 | ![]() 上図の様に配線します 安定器の配線は 電源側と殺菌灯を間違えないように 安定器に表示してある配線に従ってください 安定器によっては 50Hz 60Hz 専用又は兼用 によって配線が若干違いますが これも表示に 従ってください 基本的には上の配線図通りです 殺菌灯の配線は灯から10p位出たところに コネクター付けて下さい |
|
![]() |
完成するとこの様になります 側板が透明塩ビなので 点灯しているかどうか 一目で分かります 側板の変わりに塩ビキャップ使う場合は また別の点灯確認方法有ります 夜は怪しく青い光が見え キレイです |
![]() |
![]() |