ポンプ分解修理
@
 |
2001/2/11 ベアリング交換の手順
@
お魚水槽のメーンポンプ(レーシーRMD−550 1994年購入)がかなり騒音がするようになりました ガーガ-凄い音です
ベアリングが 度々海水を浴びて 傷んだのです
ファン側の白くなっている所に塩の結晶が出来 内部に海水が浸入して ベアリングを傷めてしまいました
そこで ベアリング交換することにしました 横型の分解は初めてなので 構造がわからなく 分解に苦労しました |
A
 |
A#
#印の付いた分解作業は ポンプ側のベアリングも交換する場合です RMDの場合 殆どは ファン側だけが傷むので ポンプ側は交換しなくても 大丈夫ですが 今回は 念のため 両方かえる事にしました
ポンプ側の ステンの六角ボルトを外してポンプケースを取ります |
B
 |
B#
Aで見えるポンプエンペラーを外します
ただ差し込んでいるだけなので 簡単に外れます
エンペラーには磁石が組み込まれており 白いケースの外側を
モーターに直結したリング状をしたもう一つの磁石が回転することによって エンペラーもつられて回転する仕組みです
モーターのシャフトが突き出ていないのでシールが不要で完全密閉構造です したがって 耐久性抜群です |
C
 |
C
反対側に向けてファンカバーを外します 問題はこのビスです 外に剥き出しのビスですから 塩気にさらされています ステンでないので 錆びて ネジ頭がつぶれてしまうことが 多いです レーシーのポンプは 他は優れていますが ここはステンで 設計して欲しいです CSから言えば設計ミスと思います
ついでですので ステンのネジ買ってきて取り替えました |
D
 |
D
ファンを外します
横から止めボルトで止めてあります この ボルトを外し
ファンが シャフトと 供回りしないよう Gの 穴からレンチを差込 シャフトを固定して ファンを 外します |
E
 |
E
ファン側ベアリングケースを外す為 プラス長ネジ4本を外します
ネジを 取ったら 片手で ファン側ベアリングケースを掴み 全体を持ち上げて ハンマーで 頭 胴体を たたいて 外します
モーターシャフトが ベアリングに はまっているので なかなか外れませんが 気長に叩いて 振動を与えれば 外れます
|
F
 |
F
ベアリングとハウジングの嵌め合いがきついので なかなか
外れませんが 外れると 写真のように 分解できます
シャフトとの 嵌め合いも きついので
ベアリングは シャフトに 付いたままで外れます
|
G
 |
G#
六角レンチで モータ横にあいている孔から ローターの止めネジを 2個 外します
右側の黒いリングがローターです
黒い部分は磁石で 電動モーターで回すことにより それにつられて ポンプ室内にあるエンペラーが 回る仕組みです
シールがないので ポンプ内に海水の浸入が無く耐久性に優れた構造です |
H
 |
H#
磁石の中央のシャフトを叩き モーターローターを外します
かなり 大変ですが 頑張ってください
ここが一番の難所
シャフトより細い丸棒をシャフトにあてがい ハンマーで叩きます
止めネジでシャフトにメクレが出ているので 引っかかり
抜けにくいです |
I
 
|
I
モーターローター(左)が外れたら #50のエンビパイプのスタンドに入れて スパナ又は角材に 引っ掛けて シャフトをたたくと ベアリングが 外れます |
J
 |
J
ローターからベアリングが外れた状態です
ベアリングは ポンプ側が 6201ZZCM ファン側が6200LB
で フォームセンターで購入しました
ポンプ側が 壊れることは まず無いので #印作業は不要です
新しいベアリングに交換して 組み立ては 逆の手順で やれば 作業完了です ご苦労さまでした |