全体写真 |
2003/8/3 プロスキの発泡システムの1つ ベッケットヘッド型を 作りました 4年前に友人用にベッケットヘッドのケースのみ 作ったことは有りますが ダウンドラフト型の プロスキ本体を作るのは初めてです 全体寸法を どの様にしたら良いか 調べたら EIJIさんの HP 「1023world」 に 行き当たり アドバイス 頂いて おかげさまで 完成しました EIJIさん ありがとうございました EIJIさんも 作ったばかりで ラッキーでした 仕様 ポンプ RMD701 97L/min(60Hz) ボックス 内々寸法 300(H)*234*150mm カラム #75(外径89mm) バルブ #25*2個 ボールバルブ エアー #13 ボールバルブ カラムは 手配 間に合わなかったので エンビ#75 で セットしましたが 実際は アクリルパイプに 変更します |
ベケットヘッド |
2003/7/27 プロスキの発泡システムの1つ ベッケットヘッドの ケースです 右のボールバルブ(白いハンドル)で エアーの 調整をします 海水は上から下に流れ アクリルパイプの中に 見えるベッケットヘッドで 空気を吸い込み 発泡します ネジ込み式で ベッケットヘッドは 取り外せる 構造になっています 材料は IN(上)から #25ユニオン(接着) #50掃除口(接着)#50ソケット(接着)#50AP (接着)#50キャップ(接着)#20*25ソケット と なっています APの中には 写真右の#20ソケット(差込)ベケット を #50掃除口から 挿入 #50掃除口閉めてから #20ソケットの外径を#25ユニオンで締め上げる 構造です これで作りましたが ユニオンは 無いほうが 良かったです その場合は ソケットを掃除口の 蓋に接着します ベケット本体外装は 縦に二つに割れています 中に 鏃のような ピペットが 入っています 外装には くびれた部分に 穴が開いていて ここからエアーを 吸い込み 発泡します |
ボックス |
ボックス 内々寸法 300(H)*234*150mm 使った板はもらい物の8mmアクリル板 底板は 270*190 ボックス寸法より10mmほど 大きくし 前後の安定性 接着剤の塗布性を良く しました 底板の上に一枚づつ立て板を接着していきます 水抜き配管は ダブル#25ボールバルブで ボックスに#25エルボ溶接して 底板との隙間は 15mmで作りました 内部の斜め泡切り板は立て板にびったり寸法 でないと 隙間が開き接着が難しくなりますが 意外とピッタリカット出来 バッチリです 天板も立て板外外寸法より片側2mmづつ同じく 小さくカットし 天板接着しましたが 立て板の上端が 0.5mmほど不ぞろいなので ヤスリ仕上げして面を出しました でも 天板をかなりの力で 押し付けないと 密着 しないので接着は たいへんでした 天板には ベケットケース取り付けの#25ユニオンと カラム取り付け兼 掃除の為 #100掃除口溶接 かなりの開口部です メンテしやすいです 出来上がると 板の厚さが8mm 重厚で風格が 有っていい感じです |
カラム及び配管 |
カラムはサイズは#75(外径89mm) テスト運転は 仮の塩ビ管です 長さが決まったら 発泡状態が 観察できる透明 アクリルパイプに変える予定です ボックスとの取り付けは #100掃除口 Oリング付きねじ込みなので水漏れは無く安心です 掃除口蓋側に半分に切った#75ソケットを溶接し カラムを取り付けます 上部のカップも #75ソケットを溶接が溶接して あります ベケット側の配管はポンプ配管サイズは#20 なのですが曲げ配管(90度エルボ)が有るので 配管抵抗を減らす為 #25サイズにしました |
カップ |
カップはAP180mm 今回は 前作ったのを 流用しました カップ底板 蓋は 時間無かったので 八角形カット で 作りました 本来は 円盤加工のほうが良いです 蓋には 摘み インローも1ポイントで接着しました |
![]() |
![]() |