ウォーター

魚水槽(2014/8再編集)


浜ちゃん水槽は初心者向き
家の水槽は 大きすぎますが システムとしては お子さんでも誰でも飼える省メンテのシンプルな構成になっています
省エネの為、ポンプ水量は極端に小さくしてありますので真似しないで下さい    
プロスキは無くても良いです                                 
海水魚飼育は難しいと思われていますが 、意外と簡単です             
2回/日の餌やりと10%/月の換水、コケ、ワタの掃除だけです             
水槽には100匹50種の魚が乱舞していますので HPを お楽しみください      
初心者の方でも これを機会に 飼育を始められる事を願っています

浜ちゃん水槽のポイン

1.換水は10%/月   大量換水はご法度
2.濾過装置は1個  数が増えれば増えるほど 病気になる確立は
  濾過槽の数の二乗に比例して高くなる

3.紫外線殺菌灯は 必需品 
4.水槽は居間に置いて 見ている係数を上げる
5.水質は無視 計るのであれば NO2だけ
  ただし水槽を初期セットしたときや魚数量を急にふやしたときは
   計測必要です

6.メンテをいたずらにしない これは 一番守ることが難しい
7.できたら オーバーフロー水槽

ポイントの狙いは 水質より 採取した魚たちの長期飼育です
★のほとんどは 水質より 病気 治療による薬害 人為的事故 喧嘩 等が ほとんどです   したがって 後者を 重点的に やっています
水質向上の一つの目的は病気の発生を防ぐ事も有りますが それによって完全に封じ込めることは難しく 繊細な感覚と経験が必要な気がします 私のような凡人には かえって 切り離して考え その他の方法で病気を発生させない手段をとった方が単純で 飼育技術が理解しやすいです
この方法で長期飼育が可能となりましたが 最近 水質に敏感な チョウチョも飼いたくなって プロスキを付けたりして 若干 水質の改善に気を使うようになってきました
ハナグロ ハクテンカタギ ユウゼン など 乱舞させてみたいです


お魚水槽システム図
お魚水槽システム図
現在は餌付け水槽はメーン水槽のメンテがやりにくいので外したのと
水中蛍光灯をで外して水槽上に置く蛍光灯に変えました
水槽左横の壁は40CM後退させ そこに新たな40CM水槽を置きました
40CM水槽は三段(各段2室)ですが まだ配管工事が終わっていません
いつ完成するか未定です 部屋壁まで改造したのに
したがって餌付け専用水槽が未完成なので
メーン水槽右端を3層に仕切って使っています

メーン水槽
メーン水槽 2400×600×600(mm)オーバーフロー方式
濾過槽 2100×450×450(mm) 5室分割
濾過平面積を小さくして流速を早くし 水面を
波立たせる様にしているのでエアーレーションは
していません
濾過方式 ウエット方式
濾材 瑚砂(LLLサイズ)
LLLなので取り出さなくてもシャワーで洗えます
ポンプ レイシー     RMD−550
照明 水中蛍光灯   30W×4本       自作
紫外線殺菌灯 30W×1本                 自作
プロテインスキマー 160mm×1M ウッドストーン方式  自
ヒーター 200W×2本
クーラー ファン ゼンスイ ZC1000−E   22CM角
換水 10%/月


餌付け水槽(現在取り外し中)
餌付け水槽小
水槽 900×350×300(mm)オーバーフロー方式
濾過 濾過槽 無   メーン水槽より取水
ポンプ エーハイム  1250
照明 蛍光灯    30W×3本
紫外線殺菌灯 15W                       自作

 住人
アケボノ アミ イッテン ウミズキ カガミ ゴマ スダレ スミツキ セグロ チョウハン
トゲ トノサマ ニセフウライ ハナグロ フウライ ミスジ ミゾレ
アカハラ アズファー サザナミ タテキン チャイロ チリメン ブルーフェイス ヘラルド
マジス
オニハタ ツノダシ ハタタテ フエヤッコ   ムレハタ
キイロハギ  シマハギ  ヒレナガ
カクレクマノミ クマノミ セジロ
カエルウオ カノコ カンムリベラ トカラ  ハナハゼ ホンソメ
キンギョ レモンスズメ ゴンベ マンダリン
オトヒメ カクレエビ ゴシキ

水槽の魚

お魚写真館 は一寸重いです 覚悟してクリックしてください

魚の病気
白点病 海水魚の病気の代表格が 皆さん悩まされてい白点病
私も最初の2年は 病気で★ 治療で★
そこで めぐり会ったのが 紫外線殺菌灯 これで
ほぼ 100% 予防できます
しかし 運悪く 病気になったときの 治療を間違えると
全て ★ 
そこで hamacyan式 治療法を 書いてみました

【1995年代治療】
@ 硫酸銅治療
24時間ごとに 水槽と濾過槽等の全水量に対して
0.27〜0.3ppm の 水に溶いた 硫酸銅を投与
します
硫酸銅は1Lの真水に溶いて 1時間ぐらいかけて
滴下します
滴下の水面に膜が出来たりしないよう 流れの
有るところに 滴下してください 濃い液を魚が
吸うと ショックがを 起こすことが 有るので
気をつけましょう
完治プラス1日ぐらい 投与を 続けます
完治して 2週間ぐらいしたら 濾過槽の掃除を
してください
薬はこまめに 溶かすようにしてください
まとめて 溶かして置いておいては だめです
純水でしたら 長持ちしますが 水道水では
すぐに 濃度が 薄くなってきてしまいます
硫酸銅は毒性が強いので 扱いには注意して下さい

【2007年最新銅治療】

    1980年代 0.5ppm 朝晩2回投与
    1995年代 0.27〜0.3ppm1回投与
    
    今現在は 0.25ppm 19時1日1回投与

      0.25ppmはもう少し薄くても良いかも
      知れませんが 海水1000L当たり
      硫酸銅1g でキリがよいので決めています
      帰宅が遅い時は 給餌後 消灯前が
      効果的です

A GFG治療
病気の魚を10L程度の容器に入れ治療します
GFGを規定量の半分投与してます
一日一回全換水 容器も綺麗に洗ってください
換水したら また 同量の GFGを 入れ
治るまで繰り返します
GFGは 毒性が弱く 銅に弱い魚も 治療できます
しかし 全換水が前提なので本水槽治療には
むいていません

【予防】
紫外線殺菌灯装着で 完璧です
ポンプ水量1L/分に対して1wの出力が選定基準です
予防に対しては効果絶大ですが 治療には不向きと
言うことになっています

殺菌灯効果は下記事例で ご理解いただけます

2003/3/28
久々に白点が出てしまいました
5日前メーン水槽の紫外線殺菌灯のコネクター部に 
誤って海水をかけてしまい 漏電状態になってしまった
ので電源を切り 休日になったら修理しようと思って
いたのですが 5日目で病気 出てしまいました
ここで お分かりの様に 病気の出る環境であっても
全て殺菌して発病しないのです
さらに 凄いことは メーン水槽の海水は 病原菌だらけなのに それに 繋がった 餌付け水槽は病気が 出て
いないという事です
上のシステム図通り 餌付け水槽は メーン水槽から
別紫外線殺菌灯を 通して ポンプアップしています
病原菌がいても 発病しない殺菌灯の威力は凄いです

ウオーデニウム 海水魚の病気で 白点病と 同じくらい 悩まされるのが
ウオーデニウム
白点より細かい粉のような点なので 発見が遅れることが
多く 伝染力も 早く強いので 気がついた時は病状が
進んでいて 成すすべも ない事が多いです
呼吸が速くなったり 体をこすり付けたり 透明な鰭
部分が 曇ってきたら 要注意です
治療は 硫酸銅治療 予防は UVが 効果的です
【治療】
硫酸銅治療
   白点と 同じ要領で 治療してください
   GFGは 効果が出ませんので この
   硫酸銅で治療してください
【予防】
   紫外線殺菌灯装着で 白点同様完璧です 
ビブリオ 2002/9/7
メーン水槽のブルーフェイスが角の水面に横たわっていました タテキンに いじめられて 傷だらけです
タテキンは ボスで威嚇はしますが 普通深追いまでは しないので それほど心配はしていなかったのですが
すでに 日にちがたっているみたいで 傷は 赤みが出て
炎症を 起こしています このような化膿状態を 私は
ビブリオ感染と 言っていますが 病理学上は違うかもしれません
赤みがでているし 傷も大きく ほぼ 絶望です
最後の手段として 下記治療を 行いました
ビブリオ治療
【治療】
10Lのトリートメントタンクで治療します
薬は抗生物質 1錠の半分を 海水に溶かしタンクに
投与して 薬浴します
24時間ごとに全換水し また 半錠を投与を繰り返します
治るまで 繰り返します
ろ過は 無し エアーレーションのみです
本水槽では絶対やってはだめです ろ過細菌が死滅して
しまいます
完治後のブルーフェイス
一ヵ月後完治しました
傷は残って鱗は荒れていますが 傷口は完全に 
ふさがり 元気になりましたので メーン水槽に
戻してやりました タテキンとは 適度の緊張状態ですが
また 仲良く やってます
一旦は諦めましたが 治療頑張って 良かったです
ビブリオ
     2008/3/8
今までは病院でもらった抗生物質使っていましたが
そうそう人間が病気になるはずもなく 
在庫がなくなってきました
そこで 魚用を入手

【治療】
10Lのトリートメントタンクで治療します
抗生物質を0.5g(50ppm)海水に溶かしタンクに
投与して 薬浴します
薬浴時間は1日1時間 傷が深い場合は 夜間 朝まで
また魚を本水槽に戻し 夕方まで給餌し
また治療と 治るまで繰り返します

前の方法より 給餌が自由なので 魚には負担少なく
治療効果は 優れています
白化 購入したばかりのさかなで 体表の紺色の部分が
白っぽくなる症状がでます
病原菌による病気ではないようです
タテジマキンチャクダイの幼魚とかワヌケヤッコの幼魚
とか、 なぜかマニラやインドネシアから入荷した紺色を
した魚がよくなります。
今は元気でもしばらくすると餌が止まって調子悪くなってきます。
原因は判らないのですが、採集時の不具合によるもの
では ないかと 思われます
治療法は 上記 白点で紹介した GFG治療法で
よくなります

ソメワケの白化
ソメワケの紺色の部分が白化している
頭皮欠損症 顔の部分の皮膚が剥がれてくる病気です
濃い硫酸銅治療の後遺症と思われています
治療法で確立しているのは
松本先生提唱の太陽光治療法です
しかし数ヶ月温室で飼わなければならず 
普通家庭では無理
現在 他の方法 模索中です ご期待ください

頭皮欠損症
ポップアイ(出目) 目が飛び出してきます
眼球の裏に気泡が溜まる病気で 眼球を圧迫し
出目になり視力が衰えてきます
酷くなったら治療は瞼の部分を針で刺し ガスを抜きます
治療には勇気が必用です
しかし これによって 視力が回復することが多いです


ポップアイ
(写真の魚はポップアイではありません)

眼球と額との境目が はれてきます
酷い時は気泡が見えます
ここを刺して空気を抜きます
刺すと言うより 皮膚に穴を開ける感じです
開いたら眼球を押して空気を出します

大きく飛び出した場合 治療しています
治療に関しての情報ですので

治療を保障する物ではありません
実施する場合は自己責任で 願います


トップ


ウォーター