![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新 着 魚 | |||
ゴマ(8cm) | キヘリ(10cm) | ホンソメ(6cm) | ハクテンカタギ(5) |
レッド&ブラック | ブラックB(4cm) | ナミ(2cm) | タテジハマヘビ ギンポ(3cm) |
![]() |
|||
フウライ(2.5cm) | 謎の魚(1.5cm) | ハナビラ(3cm) | キイロサンゴハゼ |
ハゴロモハゼ(4) | ヤスジ(6cm) | アブラ(7cm) | チョウハン(3cm) |
カガミ(7cm) | イッテン | ミスジ(1.5cm) | ニセフウライ(2cm) |
スミツキ | ヤリカタギ(1.5cm) | シテン(6cm) | トノサマ(1cm) |
アミ(2cm) | ミカド(4.5cm) | ウミズキ(1.5cm) | ミゾレ(6cm) |
レインフォーズ(6) | チリメン(6cm) | シテンヤッコ(4) | マジス(9cm) |
![]() |
|||
シラコ(4cm) | キンチャク(10cm) | スダレ(4cm) | サザナミ(1.5cm) |
![]() |
![]() |
||
オニハタ(6cm) | ツノハタ(5cm) | ツノダシ | ウズマキ(4cm) |
デバスズメ | カクレ(2cm) | カンムリベラ | カサ゛リキュウセン |
ブチスズキ(2.5) | キイロハギ | シマキンチャク(4) | ヒレナガ(4cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
マガキ貝 | ハタタテ(4cm) | トゲ | アケボノ |
![]() |
![]() |
||
セグロ | ミナミハタタテ |
お魚番外篇 | |||
![]() |
|||
キヘリ(4cm) | ハシナガ(4cm) | クイナ | レンテン |
![]() |
![]() |
||
ウズマキ | シチセン(7cm) | ハナグロ | アミメ |
お魚写真館雑記帳 | |
2005/9/24 | 2003年5月採ったベラの名前が分かりました カザリキュウセン ベラ好き女王様に 貰われていくことになりました カンムリベラは簡単に釣れたのですが カザリキュウセンは 針を見切って 餌だけ採っていきます 網捕獲に変更 ベルリンなので ライブロックの山 なるべく 崩さないよう 何度もアタック やっと捕まえたと思ったら 砂の中に潜水 見失った 5回目にやっとゲット 元気で暮らせよと ご挨拶して 記念の写真撮りました |
2003/1/28 | 2ヶ月前採った 7cm デカフウライ 大きかったので なかなか 餌を 食べてくれず 痩せてきたので ベルリンに入れて 体力を回復させて また 魚水槽に 戻したり あの手この手 やっと アサリに餌付きました まだ やせていますが 何とか 回復しそうです ベルリンに 入れて時は 珊瑚 心配しましたが それ程悪戯しなかったです 若干 剥げた キクメも 現在は 回復し元に戻っています |
2003/1 |
1/3初潜り やっと採った魚がゴマとミゾレ シーズン中でも なかなか お目にかかれない お魚です それなのに 「ゴマ ミゾレ しか 採れなかった」 なのです 不思議なことも あるものです しかし さらに 奇跡的な 事が 現実に 起こってしまいました 一週間後 友人が 仕事のついでに 海を 覗くと 親子連れが 魚を 追っています なかなか 採れません 友人は 網を持ち出して 採ってあげました なんと ミナミちゃんです 凄い 魚は 親子に あげましたが この時期に こんな希少魚が 採れるなんて そう思うと 止まりません さらに 岬の先まで 本格的に 探し回り やっと見つけたのが ハシナガと キヘリ ゲットして まざまざとみて 腰を抜かしました 良いことは するものですね 親子にミナミ採ってあげなければ ここまで足を伸ばすことは なかったです 結局 「ミナミ キヘリ ハシナガ しか 採れなかった」 真冬の採取なのに 凄い言葉です そのほかのチョウはまったく見かけなかったとの事でした |