![]() ![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新 着 魚 | |||||
![]() |
|||||
フウライ | ニセフウライ | スダレ | ウミズキ | ||
![]() |
|||||
ミスジ | スミツキ | アミ | ゴマ | ||
![]() |
![]() |
||||
カガミ | ヤスジ(2cm) | アケボノ | シラコ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
アミメ | イッテン | セグロ | チョウハン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
トゲ | トノサマ | ナミチョウ | ニセテング | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハナグロ | ヤリカタギ | ミカド | ミゾレ | ||
![]() |
![]() |
||||
チリメン | アブラ | キンチャク(大) | キンチャク(中) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
レンテン | アカハラ | アズファー | ウズマキ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
サザナミ | ナメラ | スミレ | ヘラルド | ||
![]() |
![]() |
||||
オニハタ | ミナミハタタテ | ムレハタタテ | ハタタテ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ツノダシ | ツノハタ | シマハタ | ハタロク | ||
![]() |
|||||
フエヤッコ | |||||
![]() |
![]() |
||||
ハナビラ | クマノミ | ペルキュラクラウン | カクレ | ||
![]() |
|||||
トマト | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
デバスズメ | ネッタイスズメ | ケラマハナダイ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ゴマハギ(黄色系) | ゴマハギ 夜色 | ヒレナガ | |||
![]() |
|||||
ホンソメ | イロブダイ(3cm) | ハタタテハゼ | ウミウシ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キイロサンゴハゼ | オイランヨウジウオ | ハシナガウバウオ | トカラ | ||
![]() |
|||||
シオマネキ |
お魚番外篇 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヒシダイ | ミカド | アブラ |
お魚写真館雑記帳 | |
2004/11 | 皆でショップに行きました ほしい魚居ないので 買わないつもりでしたが 皆が買うので 何か買わなくては ふと見ると 水槽の隅にペルキュラクラウンが います ペルキュラは1996年サンフランシスコからつれて帰った 想い出の魚 その当時は珍しく 日本初入荷かも?(本人が思っているだけ) そんな魚 見つけたので つい コレくださいと言ってしまいました 後で 精算の時 金額聞いて ビックリ クマノミにしては 高かったです でも 想い出の魚 金額先に聞いていても 買ったと思います この際 産卵させ 子供 大きくして 皆に 配ろうと 水槽の前で 夢見て胸躍る日々です ![]() 1996年 と 2004年のペルキュラ |
2004/2/1 | 急用が有って友人に電話したら 留守電になってる まさか 抜け駆けして 海に と 頭を過ぎりましたが 一緒に行く約束は 2月中 まだ 半月も早いので まだ 魚 来ていないはず もう 寒いし 疑って申し訳ない 気分でしたが 30分ほどたって 電話 かかってきました 案の定 やはり 海からでした 反省して 損をしました 寒くて 魚 居ないとのこと 当然です ‥‥‥ と 思ったのですが 夜に写真付きメール送ってきました ゲゲ 超々蝶々 それも 2匹 来週 海に 行かなくては 結局 死滅回遊魚救助隊に OFFは ないのでしょうか |
2004/2 |
採取から夜帰ると 駐車場は 荷物の山 10畳の自作工房の道具 材料が 全て 外に 放り出されて いました 工房は 汚し放題 上さんが留守の間に実力行使 写真は タンス収納ケース 10箱分は 部屋に収納した 後なのですが それでも このありさま ![]() 今後は室内作業厳禁なので この場所に 自作場作ります |
2004/2/22 | 浜野水族館 1989 DVD版 完成![]() 編集していると つい見入ってしまいます 中でも 想い出深いのは テング と キンチャク テング 採取2匹目で 大きさは 15mm 水深3mの 岩と岩の 間にいました 海底は砂で 水面からも チョウが 居るのが 分かりました 変ったチョウが居ると思い 潜って難なくゲット 何だろう? 数年前に 5cmのテングを 採ったことが ありますが 明らかに 文様が違います 帰ってから 調べて やっと テングの幼魚と判明 感激でした キンチャク これも懐かしい映像 1989年11月18日採取の成魚 採るのも大変でしたが 餌付に ハラハラの 1ヶ月も かかった やつでした |
2004/9/15 | キリ番99999のモンガラさんに梅田でチョウチョセット お渡ししてきました 実際は記念品は口実でお会いしてお話を聞くのが 楽しい目的でした あっという間に時間が過ぎ 又の採取現地集合の お約束して お別れしました 大阪在住の誠実な好青年でした ![]() 発泡の箱に入れて持って行きました 全国何処でもお届けのhamacyan宅急便です |