![]() ![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新 着 魚 (2002) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネジリンボ(6cm) | セナキルリスズメ (3.5cm) |
ナミチョウ(3cm) | トゲ(3.5cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フウライ(2.5cm) | セグロ(2.5cm) | ハタタテ(4cm) | ツノダシ(8cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナハゼ(3cm) | クロユリハゼ (2.5cm) |
ホンソメ(3cm) | ニセフウライ (2.5cm) |
オレンジフェース (7cm) |
フレンチ(7cm) | ロイヤルグラマ (4.5cm) |
ミカド(3.5cm) |
![]() |
|||
ニジハギ(5cm) | キンチャク小 (3.5cm) |
ミゾレ(6cm) | アミ(3cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤリカタギ(2.5cm) | キンチャク大 (13cm) |
ウミズキ(1.3cm) | トノサマ(1.3cm) |
ハナグロ(5cm) | ヤマブキベラ(9cm) | ネッタイスズメ (2cm) |
シラコ(4cm) |
カガミ(6cm) | イッテン(6cm) | オニハタ(4cm) | ゴマ(4.5cm) |
スミツキ(1.3cm) | スダレ(3.5cm) | アケボノ(4cm) | ムレハタ(5cm) |
ミナミハタタテ (5cm) |
キンチャク中 (6cm) |
シマハタ(4cm) | ツノハタ(4.5cm) |
アブラ(4cm) | キヘリ(15cm) | スミレヤッコ(6cm) | ナメラ(5cm) |
アズファー(8cm) | ニシキヤッコ (15cm) |
ウズマキ(4cm) | ロックビューティー (7) |
![]() |
|||
アデヤッコ(11cm) | チリメン(2.5cm) | サザナミ(4cm) | アケボノハゼ |
ダテハゼ(8cm) | アカハチハゼ(6cm) | イトマンクロユリ ハゼ(6cm) |
キツネアマダイ (7cm) |
カンムリベラ(7cm) | ブチスズキベラ (2cm) |
ヤシャハゼ(4cm) | ハシナガウバウオ (5) |
ヒレナガ(2.5cm) | サザナミハギ(6cm) | ゴマハギ(5cm) | モンツキ(5cm) |
ミヤコテング(9cm) | キイロハギ(5cm) | メガネスズメ(2cm) | ルリホシスズメ (6cm) |
テングカワハギ (7cm) |
タマガシラ(9cm) |
お魚番外篇 | |||
![]() |
|||
マツカサ(2cm) | ソメワケ(4cm) | ウミスズメ(4cm) | コウワンテグリ (1.5cm) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘラルド | シチセン | ハタタテハゼ | セナキ |
お魚写真館雑記帳 | |
2002/3/28 | 2/10友人がネジリンボ2匹買ってきてくれました なかなかカワユイです 底砂を敷いていないので かわいそう 別の友達から テッポウエビもらって パウダー買って ミニ水槽 日曜日にセットするつもりです |
2002/11/19 | 10月22日私のミスの 水道水混入事故で 魚水槽全滅 かわいそうな事をしてしまいました 生き残った魚は 結局 2匹 と トリートメント中で 難を逃れた 4匹 ベルリンの 10匹 でした 失意の中 生き残った魚を 何とか 治療したい気持ちと 多くの皆様の 暖かい 励ましと ご協力に よりまして 何とか 精神的に立ち直ることが 出来ました 水槽も 今は かなり 頑張って 目標の 100匹に 到達 好きなチョウチョがメーンですが 種類も 41種取り揃えることが出来ました 魚は 小ぶりで 今一ですが 見られるようには なってきました お近くに 御こしの節は ぜひ お魚 見に お寄りください 事故再発防止のため 水道配管 作業手順を 改め 二度と同じ 過ちを 繰返さないように 頑張っていきます |
2002/11/22 | 今期 クロユリ 入れても入れても 数が 減っていきます 現在 3匹 どうも ダテハゼが 怪しいです 網では捕まえられないので 釣る事にしましたが 餌に 見向きもしません 餌はオキアミ 消灯して 糸を 落としたら 一発で 釣れました 水槽内の魚を捕まえるのに 釣りは 初めて 緊張しましたが 魚によっては 有効みたいです |