1959 グリコアーモンドチョコレートのおまけで 手に入れた水槽セットが この20cm縁無しガラス水槽です 勿論 接着技術など無いので 鋳出しの 一体成型品で 魚が 歪んで見えるシロモノでした グッピーのペアーが 一緒に 付いてきましたが 濾過は無しです ![]() |
|||||
1960 40cmの鋳出しの縁なしガラス水槽を購入し近海の魚を飼いました 濾過は底面でロ材は貝殻混じりの海砂を使い スノコと濾過砂の 間にはウールマットを敷き スノコが 小さいので 岩組みして 水槽の半分だけ丘のように 海砂を盛り上げて ろ過しています 写真は始めて買ったトゲです ポンプは高くて買えないので エアーポンプで エアーリフト方式で 濾過をしました ウールマットを敷くなんて 今の非常識 昔の常識です ![]() ![]() |
|||||
1963〜1966 60cmのステンレス枠のガラス水槽にレベルアップ 台所口の下駄箱の上に置きました 相変わらず 海砂の 底面濾過で エアーリフト方式です カゴカキがメーンの近海採取魚水槽でした 1966年まで飼っていましたが 事故続きで 暫らく 海水魚とは お別れです 合宿で留守の時 家族が面白がって次々餌をやるので 水が悪くなって帰ったときは皆可哀想に★です ![]() |
|||||
1969 60cmのブループラスチック枠のガラス水槽にレベルアップ 社宅の玄関下駄箱の上に置きました ネオンテトラなど熱帯魚を飼いました ![]() |
|||||
1982 8/26 900*550*450の アクリル水槽 上部濾過層に 縦型ポンプ(レーシー425)付 本格的に海水魚を飼い始めました これからが 増殖の一途です 濾材は 珊瑚砂 カキガラ ケイ砂の 混合濾材 日海センター方式です ![]() 台は高さ450mm コンパネで 作りました 見入る息子 |
|||||
1983 900: 900*550*450のアクリル水槽を 1本追加して 2段水槽にしました 上段はオーバーフロー加工し 下段は底面濾過で 上部濾過も そのまま使い ポンプは 425 1本で巡回させました 600: 玄関の下駄箱の上の60cm熱帯魚水槽も 何時の間にか 海水魚水槽に変身してしまいました 底面濾過に 熱帯魚で使っていた 上部濾過を繋ぎ ポンプは 熱帯魚用をそのまま 使いました 海水道まっしぐらです ![]() 「パパおりれないよー」泣きじゃくる かわゆいころの息子です |
|||||
1985 90cm 2本 と 60cm 2本 の 4段水槽に 左下の60cmトリートメントタンクを セットしました 4段水槽は 自作オーバーフローです 60cmは市販の一般的ガラス水槽なので 底のガラスを割って アクリル板を貼って オーバーフロー配管しました ポンプは 425 1本で巡回させました もちろん UV付です 90cm上の 上部ろ過は 物理ろ過のみです 大きな本箱の様な 木製の 箱を作り 水槽全体を 入れました 箱の大きさは 高さ 180cm 幅 180cm 奥行き 50cm です 前面も 板で蓋をして 水槽面だけ くりぬいて まるで水族館です 水槽上の部分は メンテナンスが 出来るように スライド式 扉を 付けました 内部は 発泡スチロール貼り(断熱) 外は白ペンキ 水配管は ゴチャゴチャ かなりの 力作です ![]() |
|||||
|
|||||
水槽の全景です 写真は採取クラブの新年会(1990/1)ですが なぜか白黒 左の水槽群はパネルで囲ってあります 水槽のガラス前面を切り抜いて 飾り窓風になっており 水槽上のメンテ扉はスライド式です 右150cm水槽は コンパネボックス構造で 高さ 50cmで右下が 90cm濾過槽 左下が 本箱です |
|||||
1991 何度も水漏れ事故を おこし 畳は腐ってくるし かみさんカンカン そこで 本格的な 水槽置き場を 自作することにしました @部屋は日本間から洋間に改造 床はフローリング 壁は合板 東南の窓際 一箇所に水槽を集約する A濾過は床下に置き コンクリートの土間にして 排水は下水に 配管 水漏れしても 下水に 流れるようにする B水槽は6畳間に置ける最大の 240cmを新規製作(井出作) それと 以前からある 150cm の 2段水槽として 上段は240cm 下段は右は150cm と 左は構想の 決まっていない 90cm珊瑚水槽 にし 下段の水槽下端は 窓(日本窓規格)の下端に 合わせ 床に座って の目線に あわせる(ソファーは好きでない ので置かない) C水道も配管する てな事で てな事で 出来上がったのが 下記システムです 作った手順は 【昔話激闘篇】 「大水槽工事」 を ご覧ください ![]() |
|||||
1994 板橋のM氏の影響で 珊瑚 飼うことにしました そこで 苦労して セットした水槽が 二段重ね水槽 魚の餌付け水槽と珊瑚の濾過槽の上に ピラミッドの様に 珊瑚水槽を 置きました 珊瑚のろ過は ウエット 飼育はM氏の 換水方式です こんな写真しか残っていませんでした 左下の2段水槽は このように 収まっています ![]() 上段が珊瑚水槽 ライブロックを始めて入れて 今まで苔に悩まされていたのが嘘のよう 威力に脅かされました |
|||||
1996![]() |
|||||
1997/5/3 家の建替えで義母のマンション13階のベランダに短期間置かし てもらった仮設置水槽です |
|||||
1997/9 建替えた家は鉄骨プレハブ 前のように 家の柱に 水槽台打ち付けられないので 地震考えると2階建ては危ないので 贅沢に南面窓際の1当地に 平置き 勿論 下は土間(3600*700mm) 排水 給水付き 窓は 洋間なのに 窓下が550mmの和窓 窓下が水槽台の上面になります 濾過槽 サンプ プロスキは 床下収納 クーラーは 基礎に穴明けて 屋外です 水槽は 2400*600*600mmの魚水槽 その右に1200*600*600mmのベルリン 魚水槽は下記のシステム図になっています 餌付け水槽は 900*300*300mm 濾過水槽は 900*450*450mmと 1200*450*450mm ハレルヤから戴いた水槽を 改造して繋げて作りました 魚水槽 ![]() 珊瑚水槽(ベルリン) ![]() 全体写真 ![]() なかなか良く出来たと思う 何と言っても水槽台は自信作 3.5m1本物で ラッカー塗ったが 素人なので斑だらけ しかしアンティーク風で 風格があって 気に入ってます 一寸残念だったのが 水槽が入りきれず 左の壁の凹み(床の間風) に 3cmほど 入り込んでいる所です 餌付け水槽写真 餌付け水槽仕様 ![]() 初めての自作水槽です 取り外し式の仕切板で6室に餌付けレベル毎に 区分されています |
|||||
2007 2月に怪我して しばらく 水槽ほったらかし やっと焼けど治ったのが 5月 ふと 哀れな水槽見て また ムラムラ 遠大な計画が頭をよぎり 進化論最終章と思いつめると もう止まらない 最大の難関はかみさん 台所のオール電化と部屋を広げ大画面テレビ(現在14インチ) 置こうと持ちかけ攻略成功 これで 珊瑚照明を夜間にすれば電気代気にしなくて済みそう 広すぎる玄関を苛めて40cm壁移動すれば 水槽左に 40*60*60(高さ20cmの3段雛壇水槽)置けそうです 魚水槽改造計画 @廊下の方に壁を40cm左に移動しリビング広げ 水槽左に 餌付け水槽設置スペースと テレビを置くスペースを作る 今まではメーン水槽の上に 餌付け水槽を載せていましたが メーン水槽のメンテが大変なので メーン水槽の左に新規製作の 餌付け水槽を平置きにします (5月完了) A40*60*60の高さ20cmの3段雛壇水槽及び水槽台作る (8月夏休み宿題) Bメーン水槽底に注水配管明け 配管変更(6月完了) COF油膜取り消音配管 8/14餌付け水槽台完成 奥行き 600 幅 400 高さは メーン水槽台に合わせて550mm メーン水槽の足と重なると見っとも無いので手前1本 後ろ 2本の 足にしました 正面から釘見えない様に骨組みを悩みながら作りました ![]() 9/9 餌付け3段水槽 配管除いて 完成 全高 600 幅 400 全奥行き 600 各段の 高さ 200 奥行き 200mm 各々 2〜3室に仕切るつもりです ![]() 10/7 ベルリン水槽改造 水槽は 1200*600*600 憧れの縁無ガラス水槽 OF2箇所 新規購入再セット 取り合えづ 工事を終了し まとまったのが 下記システムです 魚水槽システム図 ![]() 変更点は 採取は程々にしメーン水槽の上に有った餌付け水槽は外しました 水槽の蓋は 硬質発泡スチロールをやめ 6枚組(前後2枚 横3枚) の5oガラスにしました 照明は 水中蛍光灯はやめ 一般的な水槽上に置く蛍光灯にしました クーラー設置 配管は その都度 組み換えで やります 新餌付け水槽は作るのに しばらくかかるので メーン水槽の右側に 仮のアクリル板で仮止めで 3室(20cm幅)作り 当分はここで 餌付けします 3室だと餌付けに時間かかりますが気長にやります メーン水槽への注水は 今まで 外部配管でしたので UVを出た後 1度水槽左端まで行き また右端の上部から注水していましたが これですと 配管長は 5Mになり 地震に対して不安なので 水槽右端に孔を開け 図のように 内部配管に変更しました 珊瑚水槽システム図 ![]() 変更点は 水槽を新規縁無しガラス水槽にして 内部オーバーフローにしました 計器類 リアクターを外し プロスキのウッドストンを止め 細目ストーン(メンテフリーになった)にしました |
|||||
2014/9 70歳になり これ以上の水槽の成長は 望めなくなりました 水槽進化論の最終章です しかし 後 80歳までは 採取頑張るつもりです 魚水槽システム図 ![]() てな訳で 餌付け水槽用で作った自作3段水槽(40*60*60cm)は 完成を断念して水槽用品格納棚に転用しました 仮仕切りの餌付室は3室しかないので 餌付けには時間かかりますが のんびりやることにしました 後は クーラー配管を完成させました 珊瑚水槽システム図 ![]() システム改善は最後と思い 照明をLED(50w)4灯に代えました 横では入らないので縦に並べて 水槽目いっぱいの設置になりました ブルー照明も混ぜたので レンテンのブルーが輝いて綺麗です |
|||||
2016/1 もう システム改善しないつもりでしたが サブ水槽の珊瑚飼育を止め 流動濾過にして 魚を飼うことにしました どうせやるなら 新システムをと思い プロスキに流動濾過機能を持たせた システムを考案 メーン水槽 サブ水槽とも 改造しました 今回で水槽進化論は エンドです? メーン水槽 ![]() サブ水槽 ![]() |
|||||
![]() |