![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |||
2021/1/19 |
新年に入り 餌付け室から7匹メーン水槽に入れ 31匹になりました 餌付け室はスッキリしたので 小まめな餌付けできそうです メーンはかなり賑やかになりました 魚の大きさは 7〜25cm 小さい魚が 競争に負けて餌離れしないよう 3mm,2mm,1mmの粉餌を一度に与えています 最後に入れたフエヤッコも 1mmの餌食べているので 安心しました ![]() 餌付け室は右からアサリ、練餌、粉餌与えていますが 粉餌食べないのが まだ15匹ぐらいいます 粉餌室に浮いている籠にチリメン 食が弱いので1匹だけ 隔離しています |
||
2021/1/22 |
フウライは家の水槽では育てるのが難しく 諦めて11cm の成魚を初めてゲット メーンにいれました トゲも育てると色落ちが激しいので 今期は成魚採って 入れようと思っています ![]() |
||
2021/2/4 | 去年コロナで第一回非常事態宣言が出て フェンシングも 出来なくなり 自粛 自粛 暇なので 2005年作った苔庭を 整備することにしました 苔庭整備は別ページで紹介するとして 苔庭は義母の部屋前にあり リビングからはよく見れない |
||
![]() |
そこで 珊瑚飼育を止め ベルリン水槽を 苔水槽に改造 することにしました 切っ掛けは コロナで暇になり、苔庭の再整備をやることに なり、歯の治療に我孫子に行き、帰りに手賀沼に寄ったら 1400*200の流木の板が浮いていて、流木が手に入ったので。 |
||
水槽は1200*600*600 奥400mmが苔ゾーン 手前200mmが淡水熱帯魚ゾーン 水深は200mm 流木は苔下の台の目隠しの壁として使いました 台の上にスノコを置き不織布(右の白い部分)を貼り 黒土(不織布の左)を下土にしました ![]() メンテナンスの時は壁板が外せます 水面の白い板がスノコ 8本の140mmアクリルパイプの上にのせてあります 左端の塩ビパイプがオーバーフロー 右端が注水菅 底砂はベルリンで使っていた珊瑚砂パウダーを手前200mmまで敷きました 砂止めにレンガを並べました 今日 これから残り1/3にコスギゴケ ホソバオキナゴケを植え付けてみます |
|||
2021/3/22 | 餌付け水槽からメーン水槽にイッテン(8cm)*2とトゲ・ アケボノ(5.5cm)を 2021/3/14 移動しました メーン水槽に入れるのは勇気が必要です 喧嘩でうまくいかなかった時 ★になる前に取り出さなければなりませんが デカい珊瑚岩幾つも入っているので大変です 案の定 イッテンは先住のイッテン(8cm)に追いかけ まわされ かなりやばいので 先住を取り出し 餌付け 水槽に隔離 何か月か先に 同居チャレンジリベンジします トゲ・アケボノは小さいので餌やると大きな魚が群がり なかなか餌にたどりつけませんでしたが4日位したら食べられるようになりました これで総数34匹になりました ![]() |