![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2010/12 | 1回目 どうも潜り納めには寂しい11月でしたので 一人で来てしまいました 直ぐ海に着いてドボン 延々泳いで ポツリポツリいる魚をゲット シーズン終わりだから数は少ないですが ノンビリノンビリ しかし お目当ての魚がいない 夕方上がろうとした時 やっとスダレに遭遇 難無くゲット これで潜り納めと 満足して 帰途につきました 2回目 2匹目のドジョウを狙って 翌週また海に来てしまいました 今回は初めての場所 前情報も無いまま 新規開拓と気楽な気持ちで 行き当たりバッタリ海に入りました しかし 海草ばかりで ポイントが分かりません あまり時間が無いので 近間だけ 何箇所か 潜りましたが だめでした 魚がいなければどうしようもありません セグロを何匹かとって おしまい これで今年は潜り納め 来年またがんばります |
2010/11 | 1回目 月初めから風邪気味でフェンシングの大会も出られず 2週間後に仕事で海の近くに出張 大分良くなってきたので 準備だけして出張 しかし 朝起きたら 調子が悪い 何時もは これぐらいだったら海に入れば治るハズなのですが 自重して帰ることにしました 週末海の近くに出張するのは十数年ぶり めったに無い チャンスなので 残念でした 2回目 心は海に残してきたので 仲間に誘われた時直ぐのりました しかし時期は少し遅く チョウは少なかったです 延々泳いで 目標の大型魚3匹ゲット 一本線も探しましたが 見つかりませんでした 病み上がりでしたので重装備で疲れましたが 仲間も一緒で楽しかったです |
2010/10 | 1回目 前回海荒れて中途半端だったので また行ってきました でも濁りが出ていて状況は良く無かったです 魚の動きが鈍よりしていて魚はいるのでしょうが 隠れていて出てこない感じ 10月に入ると やはり 魚は皆 急激に大きくなり 採り甲斐はあります 今までと同じものしか採れないので 久しぶりに ツノダシ採りました 5年ぶりです ![]() 水槽に入れると群れを作りたくなり また次回採ります 2回目 目指せ黄色系と 海に着くなりドボン 深いのでやっとの思いで ゲット 暫く行くと幼魚色のサザナミに遭遇 これまた暫くぶりにゲット これで満足して 仲間が 戻ってこないので 岸近くでマメチョ採取 若干少ないが ポツポツいました でも皆小粒 成長が 遅い感じ 最後のポイントに行ったら珍しく 先客がいました 海は荒れていて 最悪のコンデション 早々に陸に上がる時 波にもまれて ボートがいつの間にかひっくり返り 手網5本海の中に 一生懸命探したけれど 見つからない 帰る時間もあり 諦めました 来週も海に行くので困った 私の網は自作で 作るのでは 間に合わない 購入では 丸網なので 使いにくい 来週採れなくても海に入れば満足なので間に合わせで 行きます 陸で先客が話しかけてきて 私の素性が分かってしまいました 彼は若いのにかなりの使い手 私は還暦過ぎてから やっと10m潜れるようになったのに さらに深く潜れるとの事 世の中には凄い人も居るものだと感心しました また 会うことになると思うので 再会を誓って帰途に 今回も色々採れて満足の海でしたが 来週はハナグロ 目差してがんばります でも四角網無いので無理かな! |
2010/9 | 1回目 また同じ古い友人と何時もの磯に行きました ミゾレとチョウハン採れて今期10種 またアミに逃げられました 偶然横浜の夫婦に再会 仲良く採取はうらやましいです 家は絶対来てくれません 2・3回目 また来てしまいました 3回目は同行の知り合いが大学祭に水槽展示したいとの事で張り切って採り過ぎました また アミに 逃げられ 残念(3匹目) 最後に磯の割れ目に行こうと誘われ こんな所に道が有るのかと 細道にはいて 開けたところが磯場 いざ戦闘と 海に入ったとたん 土砂降り 波も高いので 波に揉まれただけで 採取にならないので 引き上げました 良さそうな所なので 次回がんばります |
2010/8 | 古い友人と何時もの磯に行きました この時期は混むので何時もは外すのですが 現地で別のベルリン仲間と やはり久しぶりに会おうと 出かけました まだチョット魚少ない感じですが 入ったとたん 種類は多く 楽しめました 房総では珍しく 8種も採れ 今シーズン期待できそうです アミに逃げられたのが 残念でした |
2010/7 | 海の日なのに行く仲間が集まらない 結局二人で行くことになり いざ海に 豆チョウはポツリポツリ出ていて カワユイ 私より友人のが 見つけるのうまい どうも 目が悪くなっている でも そこそこ採って 来た甲斐がありました ![]() 第二ポイントは 前日の雨の為か 濁りが酷い 入ったとたん 諦めムード 半分ぐらい潜って見つけても また潜ると何処に行ったか解らない 2匹遭遇したが 戦闘モードまで いけません 最後まで粘りましたが 仲間が皆 上がったので 仕方なく 陸へ 豆チョウしか 採れませんでしたが 楽しかったです |
2010/6 | 時間が出来たので 十数年ぶりの採取地に行くことにしました 今回で3回目の訪問 1回目はかみさんと二人で来ましたが それに懲りたのか2度と一緒に来てくれません 海の中は最高なのですが 2回目は地元の友人の案内で潜りました それが忘れられなくて また来てしまいました 友人は引っ越してしまったので 前のポイントが思い出せません 記憶を頼りに 潜りましが どうも場所が違うみたい 記憶では浅くて透明度が悪かったはず 近くまでは来ているのですがピンポイントがわからない とにかく潜って探すしかありません 入ったすぐの場所にチビチョウハンがいて つい 採ってしまいました ![]() 1k位泳いで やっと蝶がチラホラいる場所に いました スダレ 去年逃した経験から攻め方変えたら 簡単にゲット来た甲斐がありました ![]() グルグル回りましたが やはり 広すぎて 以前のポイントは 見つけることが出来ません でも それなりに いて 楽しめる場所です ![]() 別の場所も覘いて見ました 深場で手のひらサイズが たくさん居ました イッテン フエなど 何匹か採りましたが 大きいので みな 逃しました また 今年中に来たいな と 思い 帰途につきました |
2010/5 | 1回目 1月から初潜り計画しましたが 仲間と日程が合わず 5月になってしまいました 連休なので渋滞にあって、かなり時間かかりましたが やっと念願の海にたどり着き 早速ドボン まだ海は冷たく 何時も岸側にいるチョウチョは 見当たらず 沖に出て 黄色系仲間が採るのを 手伝って やっとゲット 諦めて 第二ポイントへ 潜ろうと思ったら メガネ 第一に置き忘れたのに 気がつき 戻ったのですが 見つからず 第二に戻り メガネだけ借りて 潜りましたが シュノケル無いので 無しで潜りましたが 波荒く 波に酔っ払って 魚採る余裕が無い 仕方なく 採るの諦めて 遊ぶだけにして それなりに 楽しみました 魚採りは 残念でしたが 初潜りは楽しかったです 2回目 また来てしまいました 第一ポイント やはり海はまだ冷たい 中装備でドボン 早速シマシマ見つけ ムリムリゲット 何時もの所に お目当てのチョウチョがいません 諦め第二ポイントへ ここは狭い場所 しかし 狙いのヤッコがいない まだ 時期が早いのか 第三ポイントへ 狙い通り潮の流れは無い 黄色系採って 一番先端に チョウが 地魚と 泳いでいる 大きいのでスルー 暫くして戻ると また再会 よく見ると ゲゲゲ テ テ 天狗 慌てて戦闘モード 結局見失って 残念でした 会ったのは今回で三回目ですが始めて採り逃がしました 希少種なので 悔いが残ります 他のポイント行って 諦めきれずに また 戻ってきましたが 会えませんでした 他の魚はそこそこ採れたので 半分満足な採取でした |
![]() |