![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2008/11 | 1回目 昔の仲間から誘われて海に行くことになりました 私が全て運転しなけらばならないので一寸辛いが ノンビリいくのも 又 楽しい 気になるのは やはり 2ヶ月前にとり逃がした ニセフウライ 第一ポイントは それ狙い 海に着くと すぐ 飛び込んで その場所へ 同じ場所に たどり着くと 私を待っていたよう こちらを 見ている 成長したニセフウライ ジックリ追い詰めて ゲットの瞬間 岩の割れ目に 入られ これで 追い出し棒で追出せばゲットの 絶好の場所 しかし 気が付くと 追い出し棒を 焦って海に入ったので 車に忘れて来てしまいました 仕方なく しばらく 放置 出てきたところを 海草の方に 追い詰め ゲット ![]() 地元では4年ぶりの採取でした 岸際に戻ってきて ふと 見ると サザかウズか 幼魚模様 息を整えて 慎重にゲット ![]() 陸に上がって 良く見ると ウズでした 地元では初採取 第二ポイントは昔の場所へ 第三は 先端まで 行きましたが 海が荒れているせいか 採取人に 会えたのは二組 もうシーズンOFFかと 思わせる閑散とした 寂しいものでした 最後に内側に回って 第四ポイントに選んだのは 内側の丸秘ポイント 海草多く 魚も皆 6cm級 景色を楽しんだだけで 帰途につきました 今日は幸運にもビックヒットあったので また 来たい気分です もう1匹ぐらい採れそうです 魚は皆大きくなり 8月以降の稚魚が流れて 来ていないみたいです 2回目 つい また来てしまいました しかし 居そうな処にウズマキ居ない 海水は更に冷たくなり 魚の数も急激に減っています 2ヶ所目で 潜ってしばらく行くと チラット 白い魚が 岩の下に入った まさかと思って 潜ると やはりナメラ 17年ぶりのご対面 しかし 岩の割れ目に入られ 出てこない しばらく粘ったが 残念 結局 たいした物は 採れなかったが 満足の 海でした 3回目 又来てしまいました 第一ポイントは何が出てくるか分からない海 岬の又 先の 岬まで 延々泳いで行くと 目指す黄色系 発見 深い 10m 穴に追い込み ゲットと思ったが 息が続かず 水面に 上がって 息を整える間に 逃げられ 残念 でも また 1匹 発見 もっと おっとりした 魚のはずが 逃げ足 速い 1昨年まで 見たこと無かった魚が 普通種のように居る 不思議な海 腹の調子が悪くなり 早々に 陸へ 第二ポイントは 主の居る海 岬の手前の洞窟 訪問 しかし 今日は 留守でした あまりにも深いので時間をおいて 干潮時 再挑戦 10mチョイの所でフエ発見 10mまで 追い上げたが かなり粘ったが 寒くて 採り方がぎこちなく これもまた 残念 取り逃がした 仕方なく 隣に居た 魚ゲット ![]() ふと 中層見ると ソラスズメに混じって 違う魚が タテジマヤッコ 初めて見る魚 だが 中層では やりようが 無いので 諦めました 第3ポイントはチョウの海 しかし 寒さのせいで 魚が少ない ウエットも3mmでは 耐えられない 次回は5mmと 悔やんで 海を上がりました 4回目 もうシーズンOFF 焦って また来てしまいました 勿論 5mmの上着ウエット 前日の風はおさまり絶好の採取日和 しかし 海は更に冷たく 魚が少ない 第一ポイント手前は ほとんど居なく 岬の先の初めてのポイントへ かすかに 魚居て ミナミゲット 大き目のトゲまで ゲット 第二ポイントに移動したが 数日前の雨で 雨水が入り 濁りが酷く 採取にならない 何時もは 暗くなるまで粘るのだが 初めて 早めに帰ることにしました シーズンも 終わりかな |
2008/10 | 1回目 なかなかタイミングが悪く 海に行けない ヤット行けることになり キンチャクの海へ 第一ポイントは逆コースのチョウ狙い 豆とカズは少ないが 何種類かのチョウがいて 満足のポイント 第二ポイントは濁っていて少しやって すぐ第三ポイントへ しかし第二にメガネ落としてきて 取りに行ったので出遅れて 仕方なく 手前で マメチョウ頑張りました 仲間が帰ってくるとビクには 第4ポイントでは 目指せ大物 真っ先に先端に 途中 レア が居ましたが 無視 しかし お目当ての魚が居ません ガッカリして 一寸先に行くと 右から 殺気が 近寄っていくと 岩陰に主が こちらを見ている 5mほど近づいて そこでにらみ合い やたらに追うと逃げられる 左にユックリ追うしかなく その為には先に仕掛けられない 10分ほどにらみ合い ヤット向こうが動き出し 左に追い詰め 1回逃げられたが 何とかゲット ビクに入れられないので 抱えて 延々 泳ぎ ヤット岸にたどり着きました 結局キンチャクは捕まえられませんでしたが 満足の海でした 2回目 前回キンチャク捕まえていないので 会いに行くことにしました 3年前から計画していた 初めての場所へ 第一ポイントは チョウの海へ 初めての海でしたが 凄いポイントでしたが 家に居る魚とダブルので 一寸採って 終わりにしました 次は目的の第二ポイント 想像していた場所とは違い 狭い範囲のポイントでした 潮の流れは速く 一寸危なそうな所 勇んで 海に飛び込みましたが 最初は魚少なく 心配しましたが 1時間ほどで 魚が ドンドン出てきました 2時間ほど潜って タイムリミット 帰途につきました |
2008/9 | 仲間はキンチャクが好き キンチャク狙いで行くことになりました 第一ポイントは 魚が 居ない 第二ポイントに移動 前回居たとこには何も居ませんでした 戻って 右奥の 豆チョウ ポイントに 前回の場所が どこか分からない 近くの別のポイント見つけ ミナミハタゲット マメチョウも何匹かとって 終わり シマハタ逃したのが悔やまれます 結局キンチャクには 会えませんでした 外の採取地に行かないと 無理みたい |
2008/8 | 1回目 北方の乙女に頼まれて 水槽自作 水槽届けたついでに 採取合宿に連行 南方の海 採取ツアー合宿 呼びかけたら さすが人気者 7人集まって 久しぶりの 大人数採取 hamacyanとしては 何か採らなくてはと かなりのプレッシャ- 未明に第一ポイントに着いて 皆 仮眠中 1人で偵察に 潜って底の隅々まで探しても 何も居ない海 仕方なく 此処は 諦め 隣の私のプライベートビーチへ やっと見つけて キンチャクゲット 他の魚も何匹かは採って 何とか格好はつけました それにしても 今年は魚少ない でも 皆 ツアー楽しんで くれて 良かったです 大人数の採取も又楽しいです 2回目 今日は母校の合宿参加 しかし その前に 海へ 6時には海に着き ドボン やはり 魚少ない しばらく 沖に 向かうと 岩陰に チラリ ミナミハタタテ発見 慎重にゲット 更に先端まで進むと ニセフウライ 追い詰めて 最後に アミの端から 逃げられ ゴロタの下へ どうも 新しいアミの操作が ぎこちない その後 小指の 爪ぐらいの ミスジ ゲット 魚 少ないわりに レアーものは いるのが 不思議 時間無いので 早々に 上がったが トゲは 取れなかったのが 残念 その後 合宿 参加 今日は 合宿最終日のため 試合だけ 一緒に 練習できなかったのが 残念 |
2008/7 | いよいよマメチョウシーズン到来 一寸荒れていて 濁りが酷く お目当ての魚は 1匹見たが 見失い 諦めて 次のポイントへ ヤット初お目見えの 小さい小さいマメチョウゲット 友人に頼まれた ミノカサゴゲット 小さいのは なかなか 会えない サザナミもゲットしておしまい |
2008/6 | シーズンまで待てない また来てしまいました 今回の目標は赤 時間が無いので遠くから攻めることにして 先ずは第一ポイント まだ魚は少ない 奥の先まで攻めたが さっぱりです ヤット ゲット 諦めて第二ポイント 早速 ツートン 見つけてドキドキ 一寸目を離したら 見失う そんなに移動しないはずなので 赤系を探しに 近場を探索 しばらくして戻ると また 出てきたので アタック しかし チョコチョコ 隠れて 採るのが難しい ヤットゲット 第三ポイントへ 此処は小さいのが多い 一番奥で黄色系見っけ 難なく隠れる前にゲット かなり上手くなった |
2008 |
ヤット行くチャンスが出来 例年よりかなり遅い初潜りとなりました 何時もの第一ポイント 黄色系求めドボン 透明度が良く 気分は最高ですが 流れが強く 採取は難しい 多少採って 流れの無い第二ポイントへ 突き当たりで希少系発見 緊張 何とか ゲット ![]() それにしても魚少ない 少し離れた 第三ポイントに移動 此処は初めての場所 岬の突端まで 1k強 ジグザグ泳ぎで探したが 何も居ない海 セグロだけ ゲットし 第四ポイントへ 此処は小さいのが沢山いてかなり良い場所 右側は初めて潜ったがシーズンになれば 沢山居そう 次の入り江まで泳いで岬越えしようとしたが 釣り客が居て 足元通らせてもらおうとしたら 沖を回れという 通してくれればいいのにと ブツブツ聞こえないようにブツブツ 沖を回ろうとしたら流れが速く 身の危険を感じて 断念 陸に上がり山越えして 次の何時もの入り江に チョウチョポイントは 嵐で崩壊 チョウチョは居ないが 色々居てオモシロイポイント 多少採ったが 魚少なくて 焦りを感じて 取って置きの第五ポイントへ ヤット沢山黄色系に会えパワー全開 第六ポイントで勢いついてハナグロゲットして 結果的には満足の初もぐりでした |
![]() |