![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2017/11 | 今期最後も一人で来てしまいました 第一ポイントは黄色系が多くてなかなかの賑わいです ソメワケ何匹か採って最後にアカハラ採れて ![]() ![]() 次のポイントに移動 しかし珊瑚は以前より多くなっていて なかなか難しい 次のポイントもオニハタいなくて残念 最後のポイントでキイロハギ ナンヨウハギ見つけゲット ![]() ![]() もっと小さいナンヨウハギが居るはずなのですが 見つからない この大きさでも持って帰れば孫が喜ぶと 思うので 来たかいがありました 今回 その他 色々採れたので 楽しかったです |
2017/10 | 1回目 家を出るときは雨だったのですが 2週間たったので また来てしまいました 海に着くと雨は止んでいたので 一安心 4週間前逃げられたホンソメとデカミゾレは 悪戦苦闘の末 やっとゲット 4CMのサザナミ見つけましたが 海藻に阻まれ網が 動かせなく取り逃がした 次回は草刈りカマ必要かも 昼頃 何となく雰囲気の違うナミ発見 何とかゲット ツキチョウでした ![]() 先々週仲間がツキチョウ採った話を聞いていたので 必死に探していたので見つけることが出来ました 1994年にも採っているのですが その時はナミを沢山 採って持ち帰って水槽に入れてから気が付いたので 海で泳いでいる姿は見ていませんでした 今回はジックリ見たので 会えれば直ぐ見つけ採れると 思います そう言えば 去年も会っているような気がします 2回目 仲間が大怪我したので 今期は中止かと思いましたが 残りのメンバーで急遽行くことになりました 第一ポイントで何とかゲット ![]() ニセフウライ採りましたが 魚籠にキンチャク入れる時逃げられ 第1回目のミス 二回目は デカシテン捕まえたのですが 最後に暴られ て逃げられました 3回目はキンチャク 追い詰めて採ったと思った瞬間 ブロックした足の間から逃げられ散々です ![]() 大きい割には綺麗だったので持ち帰りました 7ヶ月飼ったのですが 先住のデカロクセンと 折り合いが悪く 仕方なく 友人の所に里子 2018/8現在なら 仲良く飼える方法が有りそうなので 次回採取し混泳チャレンジしたいと思います 細かいのも ある程度採れたので楽しかったです 3回目 朝早く海に到着 早速潜りましたが 魚少ない 挙句の果てに 間違えられて漁師さんに注意され 次のポイントに移動 ここも魚少なく シーズン終わった感じ 以前は11月末まで潜っていたのですが去年から 10月末になってしまいました |
2017/9 | 1回目 友人が怪我したりして7-8月採取行きが遠のきましたが 私の採取の師匠がリタイヤし8月から再就職した職場の 駐車場が私の家の前に有り 頻繁に会えるようになり 採取の話で盛り上げりましたが なかなか休みが合わず まずは一人で偵察採取に行きました 風邪をひき やっと治ったのですが 朝起きたら寝汗 びっしょり 今日を逃すと 2週間後になってしますので 無理して行くことにしました 潜ってみると体は重くてだるく 調子は良くない 海の中も 例年よりチョウ少ない感じです トゲは居ましたが皆大きく 体調悪いので捕まえられ ません さらに進んで ふと見るとミナミハタ 動きが 鈍い魚なので難なくゲット ![]() 房総では しばらくぶりのゲットでした さらに進んで 先端まで行くと ミゾレ居ましたが 相手にされず 手前に逃げられて 残念 戻って右側も攻めようとしましたが 潮が満ちているので 今の体調では無理 諦めて 別のポイントへ移動 そこそこ色々採って 戻り際 潜って大きな穴の底を 見たら腰振りダンスのホンソメ発見 1cmと小さいので 1mmのテグス網を陸まで取りに行って 再挑戦 でも残念ながら 網目から抜けって行って 見失って しまいました 欲しかったのですが残念 次回 熱帯魚網持ってきて再挑戦します 潮が引いたので朝のポイントに 潜ってしばらくすると 4cmのキンチャクに遭遇 追い かけるとゴロタに逃げられ万事急す 1時間後 帰り際 ナメラ発見 ア言う間に 小さな穴に入られ 頂きと思っ た 小さい穴なのに 複雑に入り組んだ深い穴で 追い出し棒使っても 出てこない 房総での キンチャク ナメラ アブラは 採るのは 私の腕では難しいです 伊豆以南では 海藻少なく 遠くから見つけられるので 戦略がたてられるのですが 房総では数が少なく 想像もしない所から急に飛び出して 近くの穴に逃げ 込むので数秒で反応して採らないと 採取出来ない でも 房総では見かけただけで 満足でした 房総初採取でしたが 魚少なかったですが 来て良か ったです 2回目 前回見 ただけで満足とは言いましたが 諦めきれず また来てしまいました 朝一番で 前回キンチャクに遭遇したポイントに 一直線で向かいました 逃げ込まれたゴロタに到達 ふと見ると 1ḿ 先の 平場で 食事中のキンチャク発見 退路を塞ぎ 難なく ゲット 房総では こんな採りやすい場所で見たのは 初めてです 幸運でした ![]() 海の中はどんよりしていて 魚は少なかったです ある程度採って 前回のナメラポイントに ナメラは居ませんでしたが アブラが飛び出してきました 去年のアブラは黄色い紐が穴に入るのを見て 採りましたが 今回ははっきり泳ぐ姿を見れました しかし 穴に入られ出てきません 一旦他に回り 戻ってみると また出てきています 穴に入られましたが 浅い穴だったので簡単にゲット ![]() 2年連続キンチャク アブラ採れて 幸せです |
2017/5 | 長いシーズンオフ 待ちきれず行くことにしました 幸い友人が行きたいとの事なので 飛行機で行く海では 13年ぶりの二人採取です 友人は飛行機採取は初めてなので 持っていく荷物リスト (50品目)渡し どれが無くても採取にならないので 綿密 な打ち合わせしました しかし 第一ポイントに入ろうとしたら 友人の足ひれ 見て愕然としました 極端に短い足ひれ これでは 流れが速い所を泳げるのか心配 でも いまさら仕方なく 連なって採取開始 第一ポイントは魚影の濃い場所 やっとイッテン見つけて ゲット ![]() そこそこ お目当の魚採れましたが 友人は 慣れていない海 あまり採れなかったが 仕方ない 何度か来て慣れるしかありません 帰りに ツートンの群れを 2度見かけましたが 潮の流れが強く 体を維持できず 採れませんでした 残念でしたが 安全第一 次のポイントに移動 ここは 流れが無いですが 採りずらい場所 入ってすぐチリメンゲット ![]() ツノもゲットして 修了 バケツの採った魚 確認したら 小さいチリメンが居ない 生簀から移したとき取り逃がしたみたい 残念 流れが強いとこに行くので 友人の足ひれ 宿で借りて 準備万端 第三ポイント入ろうとしたら流れが強く断念 そこでイッテンポイントに入ることにしました 先の方まで行ってみましたが 流れが強く 友人には無理 少し戻ってイッテンポイントの 昨年全滅した珊瑚群は復活していました しかしイッテンはいませんでした 友人はここで頑張りたいとの事で ツートンが気になる私は第一ポイントに戻りましたが あれほどいたのに 見当たりません 先端まで行くとアミメ発見 慎重にゲット 初採取 ![]() 暫くやって休んでいると 友人が戻ってきて 借りた足ヒレを流してしまったとの事 仕方なく 短い足ひれしかないので 初心者向けの 第二ポイントに また行くことにしました 何とかチリメンゲット 小さくてカワユイです ![]() 友人は初めての遠征 でも そこそこ採れて 楽しかったです 魚の梱包も二人なので アッ と言う間に完了 また 次回も頑張ります |
![]() |