![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2021/11 | 久しぶりに友人と遠征 私は朝食抜きで未明から 日没まで寸暇を惜しんで採取するのに対して 友人はのんびり短時間に採取する名人タイプ 私のペースで引っ張りまわすのは忍びないので 車は二台にして自由行動にしました 最初のポイントは7時に入水 i2時間位遅れて合流 ![]() シチセンゲット 友人もゲット ![]() シチセンは見つけにくいのに こんなに小さいのゲット 感心します ソメワケは7m位の崖っぷちにいましたが コチョコチョして捕まらなく諦めました スダレポイントにも行きましたが 浅場には いませんでした 小さなヤスジ見つけたのでゲット ![]() 最後の日 浅場でソメワケゲット ![]() さらに深場で取り逃がしたソメワケ再会 何度かアタックしましたが 無理なので 近くの平場に珊瑚瓦礫を積んだトラップを作り 後方から追い出し棒で追い出すのではなく 海底に置きながらソフトな威嚇して 徐々に トラップに誘導 時間かけてやっとゲットできました 例年よりは数は採れませんでしたが 楽しかったです |
2021/10 |
一回目 シラコはいましたがスダレには会えない やっと チョウハン採れました まずまずでした 2回目 水が冷たく魚も少ない 10月末でもう終わりの感じ 何年か前は11月末まで頑張っていましたが 歳で もうダメ 房総は最後にiします |
2021/09 | 一回目 今年はコロナで何処も行けませんでした 5月7月9月遠征計画しましたが 結局中止 遅い初潜りは房総 友人と初心者の女性と行きました チョウはいましたが 皆 小さいく 不漁年の感じ 近海6種の内 チョウハンいなかったので 5種ゲット 女性も2匹採って ご満悦 楽しんでもらえたので良かったです 30匹位採れましたが 女性は各1匹づつと 私はナミ だけ持ち帰り 後は 放流しました 昼 何時もは食べないのですが 久々の3人採取 折角なのでラーメン食べてから 解散しました ![]() 2回目 フエヤッコが採れたの情報 急遽行く事にしました 海に入ったら先週とは景色が変わっていました チョウは大きいのもいて レアもあちこちにいます 早速 シラコゲット ゴマは海藻の中を泳ぎ回り なかなか難しい ミスジ ミゾレ ゲット ![]() ![]() ![]() ニセフウライ アミ ゲット そして さっきのゴマ 再挑戦して 何とかゲット ![]() ![]() ![]() 全部で10種捕まえて こんな事初めてです 今まではレア 1日 多く採れて 2-3種なのに 3回目 先々週のレア大漁が忘れられずまた来てしまいました 何時もの磯に行くと先着が2名 一人は友人の息子 さんでした 父親に似て底者が目当て 私の苦手な 浅場で頑張っていました 私は沖に 白波の立っている岩場で サザ発見 泡の渦の中で 手こずりましたが 何とかゲット アブラ ミナミハタいましたが 穴の奥に入られ 取り逃がしました 残念でしたが色々出てきて 楽しめました ミゾレ シラコは トゲ フウライの 次に 沢山居ました ![]() |
![]() |