![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2015/11 | 1回目 寒くなってきました 迷っていたら 友達が行きたいと 言うので 決行 何時もは朝食食べないのですが 友人に会わせて 海の近くのレストランで朝ランチ 第一ポイントは 久々の所 しかしハタタテしか いませんでした ミナミハタはいましたがトゲトサカの 森の中 やっと追い出しましたが また戻られ見失い 残念でした 第二ポイントは キンチャクポイント 豆キンチャク トノ ヤリ いましたが 這枝珊瑚に 阻まれ 採れませんでした ミナミ オニも居ましたが 擦れていて 私を見た途端隠れてしまい出てきません たいした釣果は有りませんでしたが 透明度は良く 楽しめました アート展出品の為の写真何枚か撮り ![]() 墓参りもして 道が混むので 早めに帰途につきました 2回目 今期最後にと思ったのですが なかなか予定決まらず かといって先に延ばせば寒くなるので見切り発車 あまり海の状態が良くないので 短時間勝負 第一ポイント 予定の時間は2時間 ボンと入って フルスピードで 1点ポイントヘ バタバタと採って フルスピードで陸へ ![]() 第二ポイントへ 染分狙いでしたがいませんでした 黄色系を何匹か採って 帰ろうとすると 汚い魚がふと 目に入り よく見ると七線 私は 注意深く見ないので 何時もは見つけられない 見つけたいじょうは 確りゲット ![]() 帰り道 底を見ると 変わったコバルトが 良く見るとセナキルリスズメ 目を疑いました 図鑑では15M以深と書いてあります ここは水深4M 確かに以前発見したのは15Mに居ました 私はそこまで潜れないので海男の友人に採って もらったことが有ります 今回は浅いので余裕で 何匹かゲット ![]() 毎年潜っている浅瀬ですが 今回初めての発見です 産卵のために浅瀬に上がってきたのか? それとも 何時もいつのですがコバルトと勘違いして スルーして来たのか 不思議です 来年 ジックリ探してみます 第三ポイントは白系何匹か採って ここまで 猛スピードで 採取したので 時間余り ホンソメ欲しくなりましたが 何時ものように 細かい網は一本しかないので 時間かかりましたが やっとゲット ![]() ![]() さらに何か所か潜りましたが良いところ見つかりません でも 見つからないと言うのは早計のような気がします 悪い場所が有るはずもなく もっとじっくり 探さないと 次回頑張ります |
2015/10 |
1回目 急遽 仲間と行くことになりました 第一ポイントはこの前良かった 中間点のポイント 左側に入るなり ツノハタ ゲット ![]() 岬の所でオニゲット 後は延々岸伝いに ヤッコ求めて 何匹かゲット かなり時間たって 皆が着いてこないので戻ったら 皆上がり始め 右の豆チョウポイントに 行きたかったのですが断念 魚籠に入れた魚多かったのでハタ2匹とも擦れ傷 可哀想に かなりあり 心配です 第二ポイントはニセフウライ狙い 手前のポイント見ましたが何も居ない 岬の先まで行きましたが 目ぼしい魚居ないので 戻って 手前のポイント丹念に探したら ニセフウライいました 何度かアタックしてやっとゲット ![]() 第三ポイントは海月ポイント 久しぶりに入るポイントです 皆は磯を横断して入りますが 私は磯歩行苦手 手前で入って遠回りして皆に合流 海月は何匹かいてやっとゲット 豆スダレも居ましたが 採れませんでした 早々に帰る準備 魚の仕分けしていたら 私の採ったキンチャクの頭に 35mmの寄生虫発見 慌てて外しましたが 魚の頭は 深い傷だらけ 長い輸送には耐えられそうもないので放流しました 寄生虫は殺してしまいましたが 後で思ったのですが 冷凍保存して 研究の為学者に 送れば良かったです 家に帰って採ったホンソメを取り出そうと手で捕まえたら ガブッと人差し指を噛まれて ごらんの傷です 3mm2本 たいしたことは無いのですが 噛み傷は 深く ドクドクと血が出てきます 止まりません ![]() 魚をよく見たら ニセクロスジギンボでした 採るときは夢中なので気が付きませんでした 痛い思いはしましたが 本水槽に放さなくて良かったです ![]() 外観はホンソメそっくりですが ご覧のようにサメ口です 2回目 ヤッコかなり上がったとの情報入り やっと時間つくり 出撃しました ヤッコには会えませんでしたが チョウ8種採って マアマアの魚影でした トゲは多く 極端にアケボノが 少なかったです ![]() 逃げ足が速いので苦労しましたが何とかミゾレゲット 帰りはB1グルメ優勝の勝浦担々麺を 食べることにしました 選んだ店は元祖「江ざわ」 昼時でしたので 1時間待ち 3分で食べて帰途 3回目 ヤッコ狙いで又来てしまいました 前回よりは水温少し冷たくなりました チョウは少しずつ色々採りましたがヤッコは 居ませんでした 残念です やっとムレハタ見つけゲット これで今季ハタ六種採って グランドスラム達成です ![]() 最後に 「いしい」の勝浦担々麺食べて帰りました |
2015/8 | 7月は台風で中止だったので 何時もは 8月旅行 シーズンなので遠征しないのですが 無理無理何とかして 行くことになりました 第一ポイントは偽風来ポイント 入ったすぐの所に居る のですがチョウは何も居ません さんざん探して ツユベラ発見 しかし 網目が大きいのしか持ってきて いないの 何度やっても すり抜けてしまいます ふと 視線を感じて 横を見ると 岩間から こちらを 見ている四点と目が合いました でも ツユベラは 見失ったらお終りなので とにかく 片づけないと さらに何度かアタックして 何とか網に引っ掛かかり ゲット 急いで魚籠にいれ ![]() さっきの四点を探しに しばらくして やっと発見 ゲット ![]() 友人は帝王をゲット 思わず ピースの合図 ![]() 第二ポイントはやはり帝王狙いですが 第一ポイント同様濁っていて さらに魚が何も居ません 3時間潜って0です 第三ポイントは第一と第二の中間地点 それなのに 透明度抜群です 左の岬の先はまだ行ったことが有りませんでした 抜群の景色です ヤッコが次から次に出てきます こんな絶好のポイントは初めてです 贅沢にも小さめのを選んでゲットしました だいぶ長距離を楽しんだので 右の磯は時間無く アミ2匹採って時間切れ 帰途につきました |
2015/6 |
台風の合間を選んで迷走 5回も予定変更して やっと 来ました 南の島 かなり暑いです 前回の失敗からウエットの上着持ってきましたが 使わず 思う存分暴られそうです 簾ポイントに 朝7時 期待を込めて潜り始めました しかし 魚が少ない もともと魚少ない海ですが さらに 年々少なくなっています 簾海月狙いなのですが会えません かなり沖に出た所で六線発見 かなり大きいです ヤッコの採取は戦う場が広くなるので 面白いです 迷いましたが結局アタックる事にし 追尾開始 六線もこちらに気が付き移動を開始 追い掛ければ感じ 逃げるので 付いて行くで チャンスを待ちました 海底は砂 所々ある 岩礁伝いに 移動していきます 30分位 付いて行ったら 焦れて 小さな岩礁の孔に 隠れました 潜って孔を覗くと 孔は狭く 目と目が 会いました 息を整え アタック 採りやすい場所 でしたので簡単にゲット 六線は初ゲット 24cmでした ![]() 大きくて魚籠に入りません もう10時 潮が引き 始めているので 車に戻るとすれば かなり磯場を 歩かなければ戻れません 私は体悪いので 魚担いでの 磯場歩行は危険です 仕方なく ボートの中に入れて 採取続行することにしました 大きいヤッコなので 暴れないので 時々海水入れてやれば大丈夫でしょう 次に オニハタ2匹発見 大きな岩の上が橋のように ?がっています その下にいます 岩と岩の間は 人がやっと通れるくらい ここでは勝負出来ないので ゆっくり追い出して岩の上でゲットしました もう1匹は見失ってしまいました ![]() とにかく 魚少ないです こうも居ないと長時間採取は つらいです 18時 満潮になったので上がりました 11時間の採取でした 翌朝 また同じポイントへ 帰りが有るので時間が有りません 早々に潜って 何とか 一点見つけ 簡単にゲット ![]() 海月は 会えてのは1匹 しかし網までは入ったのです が スルリと逃げられてしまいました 残念です お目当ての簾はいませんでした そろそろ帰る時間 何時もは漁港の船着き場でする のですが 日差しがいてつくようなので屋根のある 漁協の魚仕分け所で やり始めたら 漁師に 観賞魚採取禁止と注意され 仕方なく退去 町中の街路樹の日陰で梱包完了 今まで注意された事はなかったので まさか採取禁止 とは 知った以上は もう この海には来れません この海にさよなら言って帰途につきました |
2015/5 |
初潜りは何処にするか迷いましたが 結局 潮で 限定される場所を優先に 選びました 海に到着したら 寒いです 慌ててホームセンタで上着 買い ウエットの上着持ってこなかったので レンタル 探して調達しました レンタル出来たから良かったですが 見つからなければ 採取どころではない寒さです 第一ポイントはイエロー系狙い 初潜りは何時も ギコチ無く なかなか見つけられなく採れません でも何匹か採れ 岬の先端を超え 裏側まで行って 戻ってくると 岬の外側でツートン発見 何時もは穏やかな7ⅿ深さの崖の縁に居るのですが ここは流れ早いですが4ⅿ深さ 採りやすいです もう採った感じでジックリ追い詰めたのですが 手前に逃げられ見失ってしまいました あたりを探したのですが見つかりません 諦めるわけにはいかないので 岸に上がって休憩 しばらく ヤドカリと戯れ 30分位遊んでから 再挑戦 戻っては見ましたが見つかりません 少し焦りましたが グルグル回って やっと発見も 今度は慎重にゲット ![]() それからが大変 時間掛かってしまったので 引き潮が 強くなり 戻るのが大変です 一掻き 数cm 少しずつ 陸に向かいました 第二ポイントは花黒と白系狙い 最近は花黒に会っていません 今回も残念でした しかし白系は何匹か採れました ヤッコは採るのが 面白いです 第三ポイントは 新規開拓で 2つ先の湾に潜りました しかし ちょっと湾が変わっただけなのに 何も居ません 帰り際にニモ発見 この海での初採取です ![]() 第四ポイントは一点狙い しかし 居ません サザナミ見つけて やっとゲット 綺麗です ![]() 次に発見したのが ナメラの黄色系 初めて見ました 粘って頑張ったのですが採れませんでした ![]() 上の写真が普通のナメラですが 白い部分が全部下の色です ![]() ナメラとヘラルドのハイブリッド思われます 数か月して気が付いたのですが 同時に採った ナメラが 背びれが黄色っぽくて黒が後退しています ![]() これも若干ヘラルドの血が入っているみたいです 第五ポイントは密生した珊瑚畑 魚を採ろうとすると 珊瑚痛めるので 採るのはやめ 鑑賞しながら グルグル回りました 水温は低かったですがウエットのおかげで 十分楽しめました |
![]() |