![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
今シーズン終わり ホット したら 事件が! 風呂で前かがみの低い姿勢から右手で風呂の蓋 取ろうとして 倒れ 右手で支えればよかったのですが 怪我しいるので手が出ず 胸が風呂桶に当たって ろっ骨折ってしまいました おまけに風邪ひいて酷い咳 死ぬ思いでした 潜る為の体力作りでフェンシングやっていますが 全治3-4カ月 何も出来なく静かにしているしかない 最悪の年度末です 仕方なく 当分は 水槽装備の改造でもします 今年は3回しか行きませんでした 房総は初めて行きませんでした 魅力ある海なので ゆったりとした安全な計画建て来年2回ぐらいは 行きたいと思っています ![]() 友人の採ったカガミ これ魅せられて 来季 房総行きたくなりました |
|
2023/11 | 10月初めに右親指の靭帯痛めギブス状態でしたが その前から予約していたので決行 ギブスは外れたのでが ぶつけるといけないので 安全の為海用ギブス作って潜ることにしました 通常 初日は潜らないのですが 夕方 ナンヨウハギポイント潜りました 戸崎まで行くと外海は大荒れ 戸崎の所にナンヨウハギチビいるのですが 危ないので諦めました 一旦陸に上がって外海に 魚はあまり居ません やっと ニシキペア―発見 小さい方をゲット 17cm ![]() 帰りはかなり遠いいので 真っ暗闇になっていました 翌日第二ポイントは 中ほどまで行くとソメワケ発見 珊瑚の下に隠れたので 覗くと タテキン 孔�浅いので�手掴しようとしたがギブスではうまくいかず 網でゲット ![]() 第四ポイントはスダレ ![]() 第五ポイントでは豆チリメン ![]() 第二ポイントに戻ってアミメ ![]() シチセン逃したが凄い採取旅行になりました |
2023/9 | 久しぶりに3人組で採取 海に入って直ぐの左側でシテン発見 なんとかゲット ![]() 一緒にいたミナミハタタテは見失ってしまいました 後は豆チョウ何匹か採って 第二ポイントへ しかし海までの道は台風でズタズタ 私道みたい所なので来年も復旧しないと思われます 海まで歩いていく元気ないので 第三ポイントへ 此処は完全な私有地 家の裏の川沿いの道通って 海に出るのですが 今までは雑草でしたが木が茂っていて通れない 此処も断念 今までは3か所が採取場所 他にないので仕方なく 又 第一ポイントに潜って 採取始めました タテキン発見 3人掛かりでアタック 4畳半ほどの岩の下から出てきません 覗いても 手が届かない所にいます 3時間粘りましたが 結局諦め 知っているポイントは無いので 新ポイント探すことに 砂浜の海水浴場です 10組ぐらい泳いでいました 両端は岩場 豆チョウいっぱいです 良い場所を見つけました ![]() また 皆で来年も来ます |
2023/6 | 去年は5月来ましたが 海草凄く 消える6月末に始めて きました しかし梅雨に入り 先週まで豪雨だったので 初めての濁りの凄さでした 1ポイントは 内海はダメ 外海でなんとか ゲット 第2 3でやっとキイロハギ 4 5 6 その先の 7も外海に近いのですが スダレ各 1匹見ただけで 濁りの中に消えて行ってしまいました 結局採取できる第一ポイントに戻ってねばるしか なかったです 狭い海域を何度も回って シチセン発見 ![]() ほかの魚も採りましたが 何時もはみるだけの コバルトも ![]() 去年は海草だらけ今年は今までにない濁り 続いて海の情況悪過ぎましたが そんな中で 1カ所だけの採取 まずまずは採れました 今年11月来なければなりません |
![]() |