![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2019/11 | 今年最後の海に行ってきました まずはシテンの海に入りました 案の定 何時もの所に 2匹いましたが 10mと深く 2年前だったら 何とか採れたとは思いますが 今は自信なく 浅場に 追い上げようと何度もやって見ましたが するりと深場に 諦めて 5mの浅場を見ると ナンヨウハギ アタックして ふと横を見ると シテンが 側まで上げって来ました 何とかナンヨウハギ 何とかゲットしましたが その間 シテンは元の深場からその先のさらに深場に消えていったしましました 折角のチャンスだったのに残念です ![]() ヤッコも一通り採れました 帰り道ふと下を見ると キレイなヤッコが輝いていました ソメワケと似た感じで ツート 大きい 動きはヘラルド 新種のヤッコ かと思い 気持ちが高鳴りました 苦労して何とかゲット ![]() 海の中で太陽光の下では 綺麗な黄色 紺でした 横から見たら ハギでした 残念 ![]() 宿に戻って図鑑調べたら ナメラハギに似ている 図鑑には 一個体しか確認されていないと書いてある ![]() また色めきだって友人に写真送り調べてもらったら ナメラハギは昔の分類で 今はクログチニザの色変種 と判明 一旦喜んだのに さらに残念でした 一般的な魚しか知識がないので 友人に笑われて しまいました 小さなヘラルドと思って採ったのもクログチニザでした 2匹とも放流しました チョウは イッテンが非常に多いい 何時もは1-2匹採れる位ですが 次から次へと出てきます 南の海でこれだけ生まれていれば 今年は初めて房総で 採れましたが 採れるはずです チリメン採りに入りましたが 年々サンゴ発達して 採りにくくなっています 時間かければ採れるのでしょうが 止めにしてチョウ狙い �デカスダレいましたが目を離した 見失ってしまい 反省 次回採り方改善します �ウミズキ見かけ 大きいけど久々に会ったので採りました ![]() 綺麗ですが 餌付けに苦労しそうです 最後にマメチョウ狙い 前回はニセ アミ ゼグロ スダレに会えましたが もっといるはずと潜りました ニセのいる所には いませんでしたが浅い所にはいました スミツキ ミスジ かわゆいです ![]() おまけに小さいチリメンも採れました 今年最後なので採りすぎました 何とか梱包して 帰路につきました |
2019/10 | 1回目 色々居たので2週間待ち遠しい房総の海でした 満潮の海 やはりシラコ沢山いましたが先々週よりかなり大きくなっていた海での成長の速さに脅かされました しばらく行くと海藻の群生している頂点にイッテン発見 沖縄では枝サンゴの上に居ますが こちらには枝サンゴないのですが同じような所に居ました 海藻の中には逃げ込まないので簡単にゲット 房総初採取です(55mm) ![]() イッテンはチョウハンと共に 一番好きな魚です 会えて良かったです 前回採ったアミ 最終的に10m離れたところで 逃げられましたが 元の場所に戻っていました アタックする前に隠れてしまいました 初めてキイロハギ見かけましたが採れない スダレ又発見 アタックミスしてダメ 今年は色々いて凄いです なんでも居るような気がして アブラと思ったら ミツボシ テングと思ったらフウライでした 2回目 台風一過期待して行ったのですが ミナミハタだけで 前回いたレアは台風で散ったのか居ませんでした 大きく背びれを欠損したセグロいました 小さい時 食いちぎられたような感じです 傷口は完全に塞がっていて よく生き延びてきたものです ![]() 水も冷たくなり 3mmウエットでは寒い感じ まだ魚はいますが 月末は来れそうにないので 今シーズン房総採取は早いですが終わりにします |
2019/9 | 1回目 房総に初採取に行ってきました 魚は多いいわけではないですが そこそこいました 潜ったらいきなりチョウハンゲット 幸先良かったです 何時もの磯に行きましたが 採取人はいませんでした 貝取が3名 観光家族が2組 すっかりさみしい感じ サザナミが表面にいたのが目に入ったので2匹ゲットしました こんなところに居るのだから 今年は豊漁年かもしれません ![]() アミもいましたが すぐ隠れて捕まえられません 次回頑張ります 2回目 何時もは干潮しか潜らないポイントに満潮で潜って みました 細波がたっていて海の シラコ十数匹とゴマ に会いましたが 細波のせいか 魚ビクビクしていて すぐ逃げる すぐ隠れるで 近づく事ができません やっと シラコ1匹ゲット 私にとっては滅多に会えない 魚です 前回取り逃がしたアミに会いに行きました 同じ場所に居ました でも隠れません 走る走る 簡単にゲット しばらく網の中を眺め おもむろに 掴んで魚籠に入れようとしたら 突風に会い 飛ばされて逃げられてしまいました 採るのは必至ですが その後はいい加減 自分自身にガッカリ 必死に辺りを探したら ゴチャゴチャした 穴の入り口に 居ましたが おびえていて 穴の奥に入って出てこない また次回頑張ります 気を取り直して 別の場所で ヤッコ探していたら ひょいっとスダレ出てきてゲット ![]() アブラもチラッと見ました 楽しみな海になってきました |
2019/7 |
仲間が行くことになったので 一緒に行ってきました しかし透明度悪く 何匹かは見ましたが 採れません 他の湾にも潜りましたが 目ぼしい魚居ないので お土産買って帰りました |
2019/5 | 初潜りは何時もの南の海に来てしまいました 時間的に余裕のある日程なので新しい所も探して みたいと思います 最初はお気に入りの場所に やはり色々いて 楽しめます 目指したのは最先端の谷間 やはり居ました シテン それも4匹 しかし深い 浅場に何度も誘導しますが コントロールが効きません そのうち さらに深場に逃げて行って 見失いました スダレにも会いました 手頃の80mmぐらい 逃げ足が 速く採りやすかったのですが 最終的に大枝サンゴの 群体に逃げ込まれ逃げられました ソメワケにアタックしたらアカハラ出てきたのでゲット折角なので持ち帰ることにしました ![]() 新規開拓で新しい海に入りましたが期待外れでした 去年見つけたスダレポイントは細い道を入っていき 行き止りで止めて降りたところでブレーキが外れ 車動き出し 慌てて手でブレーキペダルを押して 止めました あと15cmで海に落ちるとこだったです フートブレーキに慣れていないので掛かりが弱かった ようです あぶなっかったです そんなこともありましたが楽しめた海でした |
![]() |