![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2007/12 | 1回目 仕方なく5mmの上着ウエット引っ張り出し海へ 手の動きがぎこちなくなるので上着着ないのですが せめて3mmにしたいのですが この寒さでは仕方ないです チビキン求めてドボン しかし 居ません ゲ ムレハタ ハタタテグランドスラムを 思い出し 気合入れゲット 後は オニハタのみ 第二ポイント移動 入るなりオニハタ発見 ゲットして グランドスラム達成 沖の黄色系ポイントへ 12月の海は透明度抜群です 10m底が 手が届くように 浅く感じられます 眼下に広がる グリーンの枝珊瑚の絨緞 何処までも広がっていて 奇麗です しかし潜って探索しましたが もうチョウは居ませんでした 第三ポイントもキンチャクは居ませんでした 家に帰って 採った魚よく見ると ムレと思っていたのはナミハタでした グランドスラム達成は幻でした 又来週行かねばなりません 2回目 ムレハタムレハタと祈りながら海到着 朝は冷え込み なかなか海に入る決心が付きません 意を決してドボン 5mmのウエットのせいか海の中は暖かいです しかし ハタタテは居ましたが ムレには会えませんでした 5cmのアケボノも採りましたが 寒さでボロボロ フラフラ 翌日には★となってしまいました もう 2日ばかり 救助が早ければ助かったのに 残念 まさに 死滅回遊魚 トゲ ハタタテは 寒さに強いので もう 乾燥餌 食べています 結局 ムレは 採れませんでした もう 1回 来なくてはいけないかと ため息つきながら 海を後にしました 3回目 海に付くと かなり荒れている 真っ先に 比較的穏やかな ポイントへ こんな寒くて荒れている海に入るのは 私ぐらいで プライベートビーチかと 思っていたら 赤い車が1台 先客です 既に海に入っているようで姿が見えない 目指せ黄色系と 追いかけて 海にドボン しかし 週ごとに 魚は少なくなって 居るのはテンジクダイばかり お目当ての魚には遊ばれて 結局 アミ 1匹 上がると 先ほどの 先客が上がっていました やはり 3週間ほど前に会った若い女性でした それも1人、凄い女性です 海に対する姿勢は私とそっくり 時を忘れて談笑した後 別れ 次のポイントへ 1ポイント1匹づつ採る感じで移動 小さい魚はほとんど居ない 圧巻は 噂に聞いた 40cm級の巨大魚に 会えたこと 採ろうと思えば採れたかも知れませんが タダタダその優雅さを見とれるばかりでした 今シーズンはこれてお終い 今年は冷たくて 正月明に入っても魚居無そうです では また 来シーズ がんばります でも 何月まで 我慢できるか??? |
2007/11 | 1回目 10月を棒に振り 耳も良くなってきたので 11月は月末の連休もあるので5回は行きたい と 思ったら 急に海支度 真直ぐ海に急行 目指せ黄色系 ドバッと飛び込み 沖に ゲ! 早速の 黄色系 ヘラルド 焦って 焦って 海水飲んでしまいました チョコマカ チョコマカ 逃げる逃げる しかし 小石の間を逃げるだけなので 時間の問題 やっとゲット 残念 クログチニザの幼魚でした ![]() 次に本物 ![]() 動きはクログチニザそっくりでした こんなに動く性格とは思っていませんでした 後はノンビリ 体調が悪かったので 海に来る決断が 遅れ 結局 1人採取 寂しい感じもしますが ノンビリ海に 浸かる心地よさも これも又良い感じです シテンも見たがスルー 第二ポイントに移動 移動中 家から シテンの悲報 ガックリして 採取に気が入らない また 第一ポイントに戻って 夢遊病者のような感じて 海中散歩 ゲゲ ツートン 一挙にボルテージ上がり戦闘状態 何度か採り損ねたがゲット 深さ10mの処で 又シテン遭遇 深いけど 前で性格分かっているので アタック 苦しかったが 何とかゲット アッと言う間に帰る時間です 惜しむように陸に向かう途中 チョウチョに遭遇 ゴロタの上に輝いています 帰りを忘れ採るしかありません 一度はゴロタに潜られましたが どうにか ゴロタの外に誘導してゲット ![]() その名はミゾレ 仲間に言われます 遠くまで来て なぜ この魚に 時間と労力をかけるのか? と言われても 私にも分かりません 今期 初採取です 陸に上げってからが 本番です 慌てて採った魚の梱包 何時もは仲間がやってくれるので苦労知らずですが 1人なので自分でやるしかなく大変です 特大の魚 も採りましたが ビニール袋 用意無く 以前のタテパックでは 厳しくなる一方のチェック通る はずも無く しかし 何とかするのがhamacyan 現地調達でしのいで クリアー 無事に 家にたどり着きました 2回目 雨で1回流れましたが 寒くても海は海 また来てしまいました 第一ポイント 目指せ黄色系 勇んで飛び込みましたが 袖なしウエットでは寒かったです 魚も極端に少なく 第二ポイントから3mmの上着着て潜りました 第四ポイントは 少しチョウチョ多かったです 一通りは採り 満足の 海でした 当日 別働隊が レンテンとツートンのチビ採った様です 来週も 目を皿にして 頑張ります 3回目 又も海に来てしまいました 今回は最初から3mmの上着着て入りましたが 最後の方は やはり 寒かったです 目指せツートンと海に飛び込みましたが 簡単に会えるはずもなく 最後のポイントで黄色系採るつもりで最初は黄色系無視 キンチャクは捕まえましたが タテキンに逃げられ 最後のチョウポイントは 荒れて入れず 予定が狂いました 仕方なく 別ポイントで黄色系頑張りました 悔いの残る今回でしたが また 来週頑張ります |
2007/9 | 1回目 海に行きたいが なかなか時間とれず やっと工面して 海へ まだ 台風の影響か 濁っていて 少し荒れている こんな状態なら 来なかったのに とは 思ったが 前は もう 海 ウエット無で 海に 飛び込んだが お目当ての魚は居ないし チョウも ほとんど居ない 来たことを後悔しながら 別ポイントへ 入ったとたん 目の前に 憧れのチョウが かなり 大きい 手馴れたはずなのに 手がぎこちなく 何度か逃げられ 何とかゲット 突端に後悔はどこかに飛んでいき 笑顔を隠すことができません 何箇所か回りましたが アケ が 多い 友人と 昼飯食って ノンビリしたところで 気持ちを 引き締め 再度海の中に 最後に 潜ったのは かなり泳いだ先も 潮通しの良い ミゾレポイント 珍しく ミゾレは居ませんでしたが チョウハン 見つけ ゲット 終わった見れば 大漁 私が会う事少ない チョウハン採れたので 全種ゲット 後は ノンビリ シーズン楽しめます ![]() 最後に採れたのがこのオレハタ ハタが根本から折れ曲がっています 2本ハタも採ったことがあります 2回目 遠征しようと思ったら仕事入って仕方なく 仲間3人で近間の海へ ニセフウライぐらいで お目当ての魚は 逃げられて だめ グルグルにも会えなかったか 楽しい海でした 3回目 今日は昨年末見つけた キンチャクの海 外の魚は居なかった海 期待を胸に海に入ったが濁りが酷い 底が見えない 最悪の状態 諦めムードで 沖に進むと そこだけ 澄んできた 岩に近づくと 底から こちらを見る 熱い眼差し ゲ ! はじめて見る越冬組黄色系 慌てる気持ちを 抑えることができません 透明度悪いので 浅瀬で勝負と ユックリ 追い上げますが 底に戻ったり なかなか誘導が効かない やっと 5m程度まで 来たので 勝負 ユックリ追い詰め 御用 意外と最後はあけなかったです 慎重にイケスに入れたら 初ゲットに口元が ゆるみ 途端に疲れがドットでました そこに 遅れて来た仲間が やっと着いたので 思わずVサイン しかし 合図を無視して 慌てて 海の底に 潜っていきます??? 後で聞いたら 魚が2匹居る合図と思ったとのこと 16cmの大物 越冬の北限か? これ1匹採ったので帰ろうかとは思いましたが 次のポイントへ 第二ポイントも期待を胸に ドボン 近間のチョウチョポイント無視 ツノハタも見かけたがスルー 目もくれず 目指せ沖 早速 キンチャクゲット ふと 底を見ると ゲッ シマシマ またもや 気合入れ 戦闘態勢 何度か やんわりと アタックするが スラにとかわされ 更に潜ったら ゲゲゲのゲ 突然目の前に黄色系 さて困った どちらに狙いを定めるか 贅沢な悩みです シマシマを選択して ガンガン攻めたけど 結局 穴から 出てこなくなって エンド 今度は黄色系と 探したが 何処にも居ない グルグル回って もとの場所で 発見 深いので 一寸大変 何度かアタックしても かわされる やっと 穴から追出し その岩を回り込んだところで 追い詰め やっとゲット 此処まで3匹ゲットだが 皆 希少種 凄く 強運な hamacyan です 第三ポイントはチョウチョ狙い ミカド採ってウミズキに狙い絞って練習 チョウの中でウミズキだけ肌に会わない やっと2匹ゲットしたら ビクに入れるまでに 手から逃げられ 焦るhamacyan 逃げたのを2匹ともゲット 良い事は そうは 続きません 運使い果たしたhamacyan 帰宅後 生まれて初めての 中耳炎 医者からは 海禁止 10月は一番良い季節なのに長の治療です 私は片耳なので もう片方がだめになったら 何も聞こえなくなってしまいます 覚悟きめ治療に入ります |
2007/8 |
1回目 2月に怪我して やっと治って 7月行こうとしたら台風 ムリムリ日程組んで2人で 稚魚の国へ 今日は採取家 だれも来ていませんでした マダマダ時期が早いので 稚魚は少なかったです 一通り採って 帰りぎわ ふと洞窟見ると シマハタが 戦闘体制に入りましたが 見失った 反対側に回ると いました しかも2匹 1匹は採ったが後1匹は 穴の奥に入って 出てこない ![]() また次回のお楽しみ なにせ 会える確立少ないシマハタ採れたので 今年はハタタテの全種採るよう頑張ります 何箇所か回って 最後は 深場 しかし 台風の余波か 濁っていて とても採取できる状態でなく お目当ての 魚も見ずに 帰途へ 2回目 3種目のハタタテがいるとの事で 休み取って海へ しかし マダマダ早いのか 魚は少ない ナミハタは採れましたが お目当ての ハタには会えませんでした しかし 今話題の 白い恋人 は北海道ですが 海の 白い妖精 に会うことはできました 3回目 残してきたシマハタが気になって覗いてきました 居ました しかも 2匹 それに ツノハタまで 同じ 穴に居ました 奥が深く 入り組んでいて 2匹とも1チャンス有ったのですが それ逃がしたら もう 穴の奥から出てきません 諦めて豆チョウ採りに熱中 それなりに採って 次のポイントに 此処は 濁りが酷い ハナグロ友人が見つけ 二人でアタック 何とか友人とって 追いかけが楽しかったです 最後は深海の海 今日は 何とか澄んでいて 良い予感 最初のポイント 居るには居るが 深くて追い詰められない 疲れきって 諦め 移動 中間地点で 何匹か見っけ ハーレムか? 何とか 追い詰め 小さい方 ゲット ![]() 陸に上がったとたん 緊張が解け バッタリ座り込んで 動けません フラフラ 次回までに 昼食(いつも食べない)対策と 体力増強トレーニング しないといけません |
2007/1 | 初潜りに行こう と 言ったら 寒いのに総勢4名参加 仲間はありがたい 海に着いたら 少し 荒れている 冬の海では仕方ないこと 早速 海に飛び込みましたが 何時ものとこに チョウが少ない さらに大王の住む岬に延々と泳いで泳いで 前回は会えませんでしたが 今回は またバッタリ 25cm級 前々回よりは 若干小さい でも 目が合うと ドキドキ心臓が高鳴り 一挙に興奮状態 心を抑え 追い詰めていくが 悠然と泳いでいくが捕まらない 段々波が高くなり 邪魔され 採取条件は悪くなる一方 さらに流れが強くなり 結局 断念 帰りに子分1匹採って 帰還 かなり長時間かかってしまったので仲間は陸で 待ちくたびれていました 仲間の皆さん 申し訳ありませんでした さらに 海 荒れてきたので 今回は1ダイブで終了 1匹採れたので 満足の初潜りでした 最後に皆で食事して 楽しかったです |
![]() |