![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2018/11 | 1回目 今日 今年最後の房総に行ってきました 朝から小雨模様で最悪のコンデションですが行ける日が無い ので仕方ありません まずは5年ぶりに内房の磯に潜り 4cmのトノゲット 房総で何時も会えるのは2cm以下です こんなに成長したのは初めてです 房総南端でサザ 気を良くして 北上しましたが 途中何処も 魚少なく 早々に帰途につきました 今日は寒いので5mmのウエット 動きずらかったです ![]() 2回目 今期最後の採取は南の海 第一ポイントはセナキルリスズメの里 期待しましたがセナキはいませんでした 魚影は濃くある程度採って 一番奥まで行くと 居ました20cm位のシテン 深いので浅場に追い上げようとしましたが なかなかコントロール出来ません 2度ほどチャンスありましたが 更に深場に逃げられ 諦めました 次はイッテンポイント しかし肝心のマメはいませんでした 大きいのはいましたが逃げ足が速く近寄れません 諦めて沖合に出たら珊瑚が少ない所なのに居ました ![]() 更に沖合の前回スダレの居たポイントに移動 スダレはいませんでしたがキイロハギが居ました ![]() 第三ポイントはスダレ狙って新規ポイント開拓 海に入った途端 長い枝珊瑚群の中にスダレ発見 気を良くしてさらに探すと 3匹の群れ発見 何とかゲット ![]() もう一匹採れそうでしたが逃げられ見失いました このポイントは珊瑚密生していて 他のチョウチョも 居ましたがスダレしか採れそうにない場所でした 第四ポイントは前ハナグロポイントですが最近は珊瑚が 生い茂りしすぎて居なくなりました 今回は広範囲に探そうと思っています 最初の角で6cmのスダレ発見 ちょっと採れそうな感じ 何度もアタックしましたが最後に逃げられました 広範囲に探しましたが 白系も大きいのばかりで レアもいないので 戻ろうとした最後の角で 4㎝のスダレ発見 でも小さくてアタックも出来ないまま 出て来なくなって諦めました 時間有ったので第一ポイントの取り逃がしたシテン 会えないかと再度潜りましたがいませんでした 帰り道角を過ぎた所で2cmのソメワケ発見 慌てて採ろうとしましたが 小さな隙間にどんどん 入ってしまい 追い出し棒も役立たずで 採れません でした カワユかったので採りたかったのですが 杜りたかっらのですが残念 最後に第三ポイントに取り残したスダレ探しに潜りました しかしスダレいませんでした 探しているうちに マメチョウが沢山居るところ 見つけ でもニセ セグロ アミ しかいませんでしたが もっと探せば 色々居そうです 楽しみ ![]() 今回はかなり楽しめました 次回は更に足を延ばして 探索してみようと思います |
2018/10 | 1回目 また台風が来ています しかし今回は仲間との採取 これを逃がすと いけなくなります 無理無理決行 海に着くと凪状態 来てよかった と思ったのですが 外海は荒れ状態 内海は前回の台風の土砂崩れで 濁っている場所が多く 魚見つけるのが一苦労です 大きいお目当ての魚居ましたが 台風の影響か ビクビクしていて近づけません 仕方なく 小さいのを採って持ち帰りました ![]() こんな時もあります でも 仲間全員そろっての 採取楽しかったです 2回目 朝起きれなくて 30分遅れで出発 でも今期から大潮狙いに変更したので 干潮時間には余裕があるので余裕です 凪で海の中は最高です しかし チョウは皆大きい 7月流れ着き その後の新着魚が来ていない したがって 数が少ない 去年に次いでミナミハタ発見 20年前友人が発見した岩棚に居ました ![]() 去年採れなかったチョウハン20匹位居ました 今年はチョウハンの当たり年です 珍しくデカオニハタに出会いましたが アッと言う間に 股の間を抜けて見え無くなってしましました 残念でした また次回頑張ります 3回目 昨日からだいぶ寒いです 採取も終わりに近づいて きました 海に入ったら案の定水温低い 昨日の低気温で表面水 がかなり下がっています したがって魚もまばら 更に濁りも有って良くないコンデションです 前回のオニハタにも会えませんでした 対策を考えてきたのに残念です セグロ採って早々に帰途につきました ![]() もう一回位来たいのですが 寒いだろうな 迷います 来るとすれば南の方に行こうかな |
2018/9 | 天候はあまり良くなかったのですが 次の台風も迫って いるので 無理無理決行しました 今年房総初採取です 案の定 曇りで風が強く海はさざ波状態でした 海に入ったら冷たくて魚も少なかったです 多少採って 最後のポイントで シラコ発見 2cmと かわいい 何とか持ち帰りたかったのですが 岩の割れ目に入って出てこないので諦めました シラコは房総で有ったのは10年ぶり もっといるはず なのですが私には目に入らない 苦手の魚です 最後にツノダシの幼魚が居たので遊ばせてもらいました 楽しかったです 採取を始めた時はツノダシで基本 訓練をしました ツノダシは私の師匠です ツノダシ見て3歳の孫が喜んでくれると思います ![]() 房総では珍しいミヤコテング(7cm位)居いたので採って 写真撮りたかったのですが 採った魚を入れる採取時 のカゴはツノダシの幼魚の胴体がやっと入る大きさ ![]() なので他の魚が傷だらけになるので諦めました 今回は欲しい魚に会えませんでしたが ミヤコに会えた ので次回期待できます |
2018/7 | またレンテンに会いたくて来てしまいました 今度は助っ人二人連れで来ました 頑張らなくては 居ることはいるが なかなか穴から出てこない 深くて悪戦苦闘 おまけに前回同様体調が悪い 咳が出て 誤飲性肺炎のような感じで 息が続かない おまけに潜って苦しくなって上がろうと海底を蹴ったら 左足が つって片足だけで頑張って やっと水面に もう 深場は引退と思いましたが その後 採れたので 現金なもので 深場引退は1年先延ばし しました ![]() |
2018/6 | 初潜りに行くことにしたら友人も行くとの事で 何時もは5月に行くのですが友人の都合で6月に 暑さが心配ですが二人の方が安全なので決定 相変わらず第一ポイントはにぎやか 早速友人がイッテン見つけて呼びに来たので駆け つけると 大きめの割には移動していなかったので 何とかゲット ![]() どうも調子が悪く 息が続かない ソメワケ発見したが 逃げられてしまいました ソメワケは採りやすい魚なので 今まで見つけたのは殆んど採れていたのに 第二ポイントに移動 最近珊瑚が成長して採りにくいポイントになりましたが 早速チビチリメンゲット ![]() 第三ポイントはオニハタ狙い いつも居るオニハタはいませんでしたが 15cmの綺麗なサザナミが居ましたが 家に同サイズが 居るので採らなかったら友人に後で怒られました ![]() 珍しくニセフウライが居ました このポイントはオニハタと 採った魚の保管場所が目的でしたが 次回は もっと 時間かけて採取してみます また第一ポイントに戻って 逃がしたソメワケゲット ![]() 次はイッテンポイント 途中デカスダレ2匹デカトゲ1匹 の群れ発見 仲良く遊んでいます スダレ1匹に的をしぼり何とかゲット ![]() しかし もう一匹は見失って残念でした さらに進むと 大きめのイッテン2匹発見 逃げ足が速く 逃げられてしまった 何時も一人採取なので すぐ手を出してしまいます 二人で来ているのだから 連携してやるべきでした 反省です 最後はレンテンポイント やっと見つけたけど深い 1時間 あれこれ やったけど見失ってしまいました 疲れました しばらく砂浜にへたり込んで休んで 他には今回採った魚ばかりなので 何も採らずに 戻りました 今回もセナキルリスズメ探しましたが あんなに沢山 いたのに 会えませんでした また次回探します |
![]() |