![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2005/12 | 寒い 行くのが伸びて伸びて12月 最後のOFF 荒れていますが 大勢集まったので 一寸は入らなくては 第一ポイント 風をまともに受けて 迷うところですが 入ってみると 意外と澄んで やる気が出てきましたが 体調悪く 潜るとこめかみに激痛 皆の追いかける魚は諦めてお目当ての魚1匹に 絞って探索 やっと1匹見つけ アタック すぐ隠れて 見失ってしまいました 何度か潜って 孔の奥の奥にに隠れているのを 見つけ 逃がしてなるものかと作戦たて 右に逃げられると さらに 複雑な孔の奥になるので 右手で手網 構え 左手で追い出し棒 高さ15cm程の 割れ目の攻防 最悪 左の広場に追い出せばと 一寸甘い計画 追い出し棒で押すと ゆっくり こちらに 向かってくる 顔面20cmまで近づいて 急に 右に 方向転換 採ったと思ったら 網が 岩に引っかかり 間を抜けて スルリ 孔の奥に 寒かったので ウエットの上着着ていたので 非力な 私には ぎこちない 採取の動きになって 残念な 結果でした それが 1チャンス 後は お目当ての魚には 会えませんでした 採れたら写真で紹介できるのに無念 今回が2回目 3度目は頑張ります 第二ポイント 何も採らないで帰るわけにもいきません 一番魚多いポイント 此処で 頑張らなくては ポイントにたどり着くと すぐ見っけ ふと後ろ見ると ロープから イケスが 外れ 流され 遠くに 慌てて 取りに戻って お魚の 場所に どこに隠れてか 見つからない オレンジ オレンジと かなり広範囲に 探しましたが かなり小さく いません 1時間ぐらいして やっと 出てきたのを見つけ 追いかけましたが 普通 オットリ しているのに コチョコチョ すぐ 石の下に入って出てきません やっと 窪みに追い詰め ゲット カワユイです 3.5cm ![]() 他には殆ど魚いない 第三ポイント 予定変更して 以前 潜ったことあるポイントに 潜ったとたん 何か隠れた 一瞬しか 見れませんでしたが 憧れのチョウだったような気がします 隠れた場所は最悪 ゴタゴタしていて あたり一面ゴタゴタ 外に魚いそうもないので 1匹狙い 此処で粘るしか無いです 1時間たっても出てこない 外には移動していないようなので ユックリ追出し棒で 探ると ひょいと 見える割れ目に出てきました やはり 憧れの魚でした 見れれば こっちの物 手で ユックリ 誘導して 何度か繰り返して やっと外に 御用 ![]() 後はツノも苦労して御用 此処も他には殆どいなくて 結局 今回は 3匹だけ 普通種も殆どいない 今シーズンは もう 終わりの感じ 例年なら 1月も 入るのですが 寒くて もう 駄目です また 来年度 頑張ることにします 来年は豊漁年を 祈りつつ 海を後にしました ![]() |
2005/10 | 1回目 第一ポイントは肩慣らし一寸潜って1匹ゲット 第二ポイントは沢山いそうな始めてのポイント 潜ると いそうな岩組み しかし 探したても 何もいません 2匹ゲットして 後は 姿も見えない 見かけと違い 荒れているところは魚少ない あちこち回ってたどり着いたのは 第三ポイント 以前一回入ったことがありましたが その時は 濁っていて 駄目でしたが 今回は 透明度良いです 入ってすぐ チョウ 発見 ゆっくりユックリ 追い詰めますが また 隠れてしまいます 何回か やって やっと 追い出してゲット ![]() ポイントによっては 結構魚が居るものです 大分 時間費やし 欲がでて 憧れの 第四ポイントへ でも 日は 落ちて かなり 暗い 完全日没まで 10分ぐらい それでも 燃える気持ちは 抑えられず 海の中に 一直線に沖に 幽かに魚影が いざ勝負 かなり 追いかけて 絶好のポジション 採ったと 思ったら スルリと 抜けられ 息も続かず 断念 逃がした魚は 大きかったです 15cmぐらいかな? もう 真っ暗 魚が 見えない 今日の採取は エンド となりました 2回目 第一ポイントは初めての場所 潜ると 魚 いそう ゴチャゴチャしたところに見つけました 憧れのチョウ 簡単に採れると思ったら アッチにいったりこっちに来たり アミのはいらない割れ目をぬって 逃げていきます 面倒な場所ですが 地面に踏ん張って コチョ棒で追いかけていく 私の一番好きなパターン やっとゲット 小さくてカワユイです ![]() |
2005/9 | 番外 今年は不漁年 なんとなく海から足が遠のき 腕はウズウズ 今日は5時に起きて採取仕度(水槽の魚) 昨日ベルリン水槽(1200*600*600)のチビレンテン見ると 背肉が落ちていました 魚多いので 餌取りに負けてか それとも 先日のクーラー切れによる高水温の影響か 救出しなければ危ない しかし ベルリン水槽はライブロックの山 こんな時の為に 4つのブロックに積んであるので ジックリ 端のブロックに 隠れるよう 待ちに待って 何度かアタックして 1時間かけて 左ブロックに 追い込みました 手網 ブロックして 上の石を剥がして 追い出し やっとゲット 捕まえるのは大変ですが 捕まえる緊張感は 楽しい物です また 採取の訓練に 役立ちます 出来るだけ 追い回すのは避け 魚が自ら網に入るよう 練習します 結構 難しい 捕まえたレンテンは40cm水槽に入れました 夕方には アサリ 粉餌 食べ始めたので 安心 1回目 どうも寝られない むくむく起き出して いざ出陣 現地で仮眠後 6時には我慢できず 出漁 何にもいない海 でも ポツリポツリ 見っけ 形は皆小さい トゲは 多かったが 小さいのは可哀そう 成長を待つことに 不漁年を改めて感じました 早々に 帰途につきました 2回目 今回は7年ぶりのポイント しかし 噂通り魚 いません でも 仲間に 会えて 楽しかったです 第二ポイントは友人達のボートで出漁 車では行けない秘境探索 第三ポイントはキンチャク狙い 友人が極小のキンチャクゲット 写真紹介できないのが残念 想い出の海や初めての海 あちこち移動して 水中より 車上が多かった 目面しい 採取ツアーでした |
2005/8 | 待ちに待った深みにチャレンジ 先ずは浅場から練習 と 言っても 此処も魚少ない 去年は あれほど居たのに 海の中は驚くほど荒れています 採れる魚 少なくても 普段なら採取調整する魚 1匹1匹輝いて見えます いよいよ 本番 深場に 出陣 何匹も採るぞと 気は高まるばかりです 途中 今日もまた 駄目かと 諦める 心が過ぎりますが また 奮立たせて 何匹か アタック なかなか 採れない やっと 1匹 穴に追い詰めて しばらく 水面で 腕を組んで 待ち 出てきたところを 追い詰めて ゲット 逃げられないよう しっかり押さえて 海岸まで たどり着き 足場を固めてから 慎重にビクに やった 今日は この1匹のためにある 後は どうでもよいと 言う感じ 充実した 1日でした ![]() |
2005/7 |
1回目 そろそろシーズン 仕事忙しく海にいけない 仲間は勝手に計画立てて行くみたいですが その日は仕事 ついに我慢できなくて 急遽決行 急に決めたので 仲間はだれもいけず 一人旅となりました 海に着くなりザブン 黄色系を 3匹採って ご満悦 水は澄んでいて ムリしてきてよかったです ふと見ると 3mに憧れの姫発見 心を落ち着かせ いざ勝負 ゆっくり 潜っていくと 眉の上が激痛 かなり痛い 前回は眉間でしたが 目の上では 失明かと心配 何度か試みましたが 空気抜きが出来ない 痛さは収まらず 姫も見失って 諦め 浅場に 転戦 6時ごろまで潜って 10匹ぐらい まだ マメチョウは 少ない 1月風邪ひいてから 鼻の調子悪く この状態では深場に潜れず そろそろ 引退かと 弱気に 2回目 今日は土砂降り それでも 海に来た以上は潜らなくては 案の定 海の中は 濁っています マメチョウ求めて 潜り始めましたが いる場所が 分からない ハゼも見当たらない でも 頑張らなくては 何箇所か回って マメだけで10匹程度 ヤッコも採って かなりの 成果 一寸余裕が出て 午後からは 友人から 調査依頼のあった未開の海に 潜ることにしました しかし 其処は 岬の突端 延々と泳いで まだ着かない 濁りが酷くて 途中は 何の成果も無いまま 1時間かけて 泳ぎ着きました やはり 先端 雨の影響は無く 水は澄んでキレイです 変わった魚はいませんでしたが 気持ちの良い海でした ふと気がつくと 今日は 眉は 痛くない 空気の抜けが 良くなったみたいです まだ 何年かは 引退しなくて済みそうです また 1時間かけて 不毛の海を泳いで 帰途につきました 3回目 朝 6時に海に入って 午前中で切上げる予定 海は澄んでいて 奇麗です 体調はバッチリ 黄色系1本に絞って 頑張ります 岬の先端まで 泳いでいきましたが 何時ものポイントが分からない ゲ いた 5mに ツートン 慎重に 追い詰めて 何度か アタックして やっと初ゲット 握り締めた手が 震えています ビクに入れようとしたら その瞬間 暴れて アッ 逃げられた 見失って 一生の不覚 地団駄踏んで悔しがったが後の祭り がっくりです やっと 気を取り直して 採取再開 しばらくして また 発見 さっきのとは別の個体です 慎重にゲット 今度は 両手でしかり捕まえ ビクに入れました しばらく ビクの魚に 見とれていました 先端まで行ってみましたが流れが早く 目的の魚も採ってので10時に上がり 帰途につきました 魚採りは奥が深い また 少し 上手くなったような 気がします ![]() 4回目 今日は久々に仲間が一緒に行ってくれることになりました スクータ買ったので試運転したいとのことです 仲間は泳ぎは得意では有りませんし 採取はしません 折角だから お勧めの透明度の良いポイントを選定 今日は夕方集まりが あるので 早く帰らなければ なりません 朝6時 海に着いて 早速 超特急で着替えて 第一ポイントに 私 1人で 入りました 海に中は ドンより 一寸 水も冷たい なぜか透明度が悪く 何時もいるチョウチョがいません やっと 何匹か ナミチョウ見つけましたが 時間 惜しいので 手を出すのは止めて お目当ての魚 探しましたが いません 2時間ほど 潜って 次のポイントに いよいよ スクータの試運転 電池式で 軽いです ポイントは岬の裏 かなり 泳ぎます 友人が スクーターで 私を追いかける体制で ポイントに向かいました すぐ たどり着きましたが 魚のいるポイントが 濁り酷く見つからない 30分かけて やっと 見つけましたが 深い深い おまけに ここにも チョウチョがいません 此処にいないのなら 他のポイントに行っても駄目です 何もいない やっと ヤマブキベラみたいなベラ見つけましたが気合が入っていないので 逃げられました イシガキダイも いました 私の好きな渋めの魚ですが 漁師の魚なので眺めるだけ 結局 ボウズ 濁りが酷かったので仕方ありません せめて 食事だけは豪華にと かなり遠回りして たどり着きましたが 昼時 込んでいて 一時間待たされ やっと 初めての食事 美味かった 途中 事故渋滞もあって かなり 遅れて 集会に 皆 待っていてくれて 魚は駄目でしたが 土産話で 盛り上がりました |
2005/4 | 越冬の主が居るというので挨拶に行くことにしました 第一ポイントはチョウチョのいた海 さすが あれほど居た チョウも 殆ど居ません 1匹採って次に 第二ポイントはヤッコの海 しかし 若干濁っていて 1匹採っただけ 第三ポイントが主の居る海 しばらく探すと 居ました 大きな岩の下です 1時間粘りましたが 肝心な時に追い出し棒が落として無い 魚を追い出せません 丁度 仲間が来たので 追い出し棒借りてアタック 何度かやって 奥から 入り口近くまで 追い出しました 其処に 漁師が やってきて 注意されてしまいました この時期 熱帯魚と言っても 貝を 採っていないか 疑られてしまうので 引き上げるしかないです 最後にもう一回潜って アタック 入り口に追い出しましたが 見失い どこに居るのか 分からなくなってしまいました 残念 引き上げです 後 1分 あったら ゲットできる 絶好の場所だったのに 悔やまれます 帰りの車の中では 沈黙の反省 アーやってコーやって 次回は 必ず 採るぞ |
2005/3 | オフシーズンに入って そろそろ イライラ そんな時 南の島に 行くことになりました 過去2回行った事は有りますが 海の中は知らない 早速 現地の友人に 連絡取りましたが 同日 東京に出張との事 運が悪いです ポイントが分からないので 20年前の採取記の記事 読み返して 本を頼りに出発しました エイヤーと場所を決め 海に入りましたが 海草がチラホラ 富栄養価の海を感じます まるっきり セブの海です リーフの真ん中まで 泳いでいきましたが いるのは 房総6種のみ サンゴは少ないです 工事による赤土汚染か 高水温 オニヒトデ いずれにしても 壊滅状態 聞いてはいましたが 想像を超える状態でした でも 海は どこまでも澄んでおり 思う存分 海中散歩を 楽しみました 場所をかえ 流れの強い岬の先端に行ってみましたが やはり サンゴは 発達していない状態 魚 少ないのに 夕方まで ノンビリ 楽しみました 翌日は 同じ魚 見ても仕方ないので 珍しく 午前中は 観光に切り替え 午後 一番で 帰途につきました |
![]() |
![]() |