![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2014/12 |
今年最後の海 しかし 試合が有ったりして 月半ばになってしまいました 空港を降り立って驚いたのは 寒い 東京と変わりません半袖に着替えるのですが 今回はダウンのままで 車を走らせました 第一ポイント 海に入ったところ 頭にガンガンきました 千葉の海と変わらない寒さです 30分ぐらい沖に出ると いくらか水温が上がり 魚も見られるようになりました 何匹か採ってから セグロ(12CM)発見 手間取りましたが やっと採って ![]() 水面に上がりましたが 引っ張っていたボートが見当たりません ジャンプして探しましたが ダメです ボートには魚の入った生簀と 手網が乗っていて 10Mのロープで繋がれ先には錘が付いているのですが 風が強くて 錘ごと流されてしまったようです 錘は買ったばかりで軽すぎた様です 砂地では5M位移動してしまうことは良くありますが 見失うくらい流されたのは初めてです 仕方なく網と魚を抱えて 1時間かけて 岸に戻り 生簀バケツを買いに港へ また戻って 採取再開 何匹か採って 今シーズンの採取を終えました 流されたボートは たぶん 漁船が発見し 生簀の魚は 解放してくれると思います 今回の海は とにかく寒かったです もう歳だし 今後は11月で お終いにします 帰ってきて水槽に入れ 3日ぐらいしたら この時の セグロ 片面が赤く広くただれ ★となって しまいました たぶん 1時間も 掌に抱えていたので 低温火傷が 原因かと思います これも初めての経験 可哀想な事をしてしまいました 手網に入れて 運べば良かったです でも網だと擦れ傷が付くと思い 優しく掌に抱えて運んだのですが 他の魚は皆元気 これからのシーズンOFF 気長に 餌付けし 無くした道具も 作り直して 来シーズンに のぞみます |
2014/11 |
1回目 10月はヘンガリーで開催されたフェンシング世界ベテラン選手権に出場したので休みが取れず 海には行けませんでした ハンガリーから帰ってきた翌々日 時差ボケありましたが 我慢出来ずに 海に来てしまいました 海に入ったとたん 寒いです 濁りも有って 最悪のコンデション 左の10Mポイントは 場所が分からなくて あきらめました 右のポイントは 浅いので 分かりましたがチョウは一匹もいませんでした 小さな手長蟹を何匹か採って 渋滞が心配なので 2時間で切り上げ 帰りに墓参りして 帰途につきました 2回目 たて続きに海に来てしまいました 今回は色が悪くなったアケボノと一緒です 港にトゲとフウライが入った2M四方の生簀が有るので ここに放流し 太陽光で 体色が戻るか試してみます この海は 何時も1匹も採れないのではと不安になります 最初は 尽く逃げられますが 後半慣れ 気が付けば かなり採れました 第二ポイントは一点狙いですが 何もいませんでした 第三ポイントはハナグロの海ですがここしばらく 会っていません 後はチリメンですが すぐ隠れて 出てこないので苦労します 何とか採って 目標達成 手ごろな大きさです 来て良かったです ![]() 3回目 シーズンも もう終わり 前日名古屋出張 明後日は中国出張 今日行くしかありません 4時間ほど仮眠して出発 5oのウエットを用意しましたが それでも寒かったです 魚もほとんど居ません 深場にデカトゲ フウライが 居ましたが とても追いかける元気が有りません やっと ハタタテ採って 終わりにしました ![]() 帰る前にSご夫婦と連絡取ったら 近くに来ているとの ことです 途中で落ち合って まだ帰るには早いので もう一か所 攻めることにしました 一緒の採取と言っても Sご夫婦は港派 私は港の網は持ってきていないので ひたすら魚を探すのが役目です しかし 冷え込みが酷くて 魚が見当たりません 結局 採取は諦め まだ時間早いの 私の家の水槽 見に来ていただく事にしました 家では 魚の話で盛り上がり 楽しい時間を過ごしました |
2014/9 |
久々の海 張り切ってドボン しかし いつもと違って チョウが いません デカ黄色系が 出現 この海は 期待を裏切りません しかし もう少しの所で詰めが甘く 取り逃がしてしまいました 不甲斐ない 岬の先まで泳いで行き キンチャク 採って戻ってくると 再び 黄色系 今度は慎重に ゲット ![]() イエロ−バンドが居ましたが採れませんでした 第二ポイントは大物狙いでしたが 会えませんでした 第三ポイントは左に行けば大物 右はチョウ 結局 右に行くことにしました ![]() ![]() 何種類か採り やはり 採取はチョウです 時間なく左には行けませんでしたが 満足の海でした |
2014/8 |
今季初めての房総 かなり遅れての出陣 期待は 膨らみます しかし入って驚いたのは 魚少ないです 今年は 不漁年? しかし 何種か 水槽にあまり入れられないので 少し採って 後は時間あるので 南の方まで 足を延ばし 珊瑚の海を鑑賞 以前より 発達していて 綺麗でした 珊瑚の海と言っても 海藻の間にマダラ にあり 不思議な光景です 共生しているのは 房総ぐらいではないでしょうか ![]() 房総といえば なんといっても トゲ 綺麗です |
2014/7 |
今回は久々のグループ採取 しかし皆 青魚一本狙い 私はどちらかというと ポイント 変え色々な魚採りたい方 せっかちなので 同じ場所 では あきてしまいますが 多数決なので 仕方なく 一か所一種類採取になりました いざ出陣 メンバー6人は一斉にドボン 青魚は性格はチリメンに似ていて採りにくいし さらに 深場 私は歳だし 採れるかな! 泳ぎながら思ったのは 採っても魚水槽は28度設定 飼う水槽がありません 気合が入らないまま だらだら 泳いでいると チラチラ遭遇 しかし 採れません これは連携採取しか 無いなと思い 丁度8m真下に 青魚発見 友人は気が付かない様子 追い出し棒で 突っついて 知らせた途端 魚が 方向転換 友人と一緒に採るつもりでしたが 私は慌てて 潜って魚を 追いかけました と言っても 静かに 沈んでいく感じです やっと50cmまで背後から追いついて 魚も振り向いて 目と目が合って 逃げようとした瞬間 勝負 ゲットです 水面に上がった瞬間 友人が魚籠を持ってきてくれました ![]() 17cmの雌でした 1匹採れたので帰りたい気分ですが 団体行動なので そうもいかないし 減圧しながら 獲物を探しながら 悩みました 採れたら飼いたくなるのが人情 もう70 最後の青魚 飼うしかありません ベルリン水槽に入れることにしました 帰途友人と相談の結果 ベルリンに負担の少ない 12cmのと交換してもらうことにしました |
2014/6 | 一週間前まで海に行くかどうか決めかねていましたが やはり簾に会いたくて やっぱり来てしまいました いきなりドボンしましたが 魚が居る処まではかなりの 距離があります やっとポイントにたどり着くと 居ました カガミ 初めて見る小ささです 簡単にゲット 1ヶ月早ければ完全な幼魚に会えたかも ![]() ポツポツと居ましたが 1匹採ったのでスルー 失敗でした 家に帰ったら えらい人気 早速友人に 拉致されてしまいました あと2匹ぐらい持って帰れば よかったです お目当ての簾を探し 延々と泳ぎましたが 獲物に会えないときは疲れます 歳かな? もう一つの狙い目 ウミズキもなかなか 会えませんでしたが やっと 遭遇 ゲット ![]() 綺麗です 何匹か採って 終わりにしました カミさんからは 最後の日は 海に入るなと言われ ていたので 最後はグラスボートで 観光です でも見慣れた魚ばかり でも ミカドとカクレは まだ この海ではあったことなかったのドキッとしました いずれにしても のんびりした 時を過ごし帰途に |
2014/5 | シーズン前ですが 待ちきれず 南の海にドボンです 時間が無いので何時とはコース変え手近な海に 第一ポイントはオニハタの海 すぐ会えましたが でか過ぎて少し遊んでからやめました 次に見つけたのもデカアミ 何度か逃げられましたが ゆっくり追いかけてたら 小さな枝珊瑚の瓦礫の間に 隠れましたが 水面からは 丸見え 難なく網を構え 追い出してゲット なかなか綺麗なアミです ![]() 此処は魚も少ないが隠れる場所も少ないところ 次は セグロ発見 この海には大きいのはいますが 小さいのは初めてです 隠れて見失ったりしましたが やっとゲット ![]() 第二ポイントに移動 黄色系狙いです 此処は魚 多いので たっぷり時間かけて選んで採取です ちょっと深いですが 相次いでゲット ![]() ![]() ヘラルド狙いで穴から追い出したらアカハラが出てきて 網に入ってゲット ![]() 赤の綺麗なアカハラです 第三ポイントは花黒の海 しかし今回も会えませんでした 珍しくこれを採るために持ってきた30cm網 アタックして採りました ![]() 満腹になったので初採取は終了 帰途につきました |
![]() |