![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2020/11 | 1回目 雨あがりいい天気でしたが風強く海は小波状態でした 水温低く何年かぶりに5mmのウエットで挑戦 サザナミ見つけましたがウエイト7kなので浮力あって 難しく諦めました まだチョウチョは沢山いました ゴマゲット ![]() ツキには会えませんでした 今日はアミに会えないかな と思いながら 帰り道最後にアミ発見 採ろうと潜ったら その後ろにスダレ 慌てて追いかけましたが とり逃しました 後1時間粘りましたがダメでした 浮力あるととりかたが 雑になってしまいます 後3k積むと疲れるし 心残りですが来年頑張ります 最後の海は南の島に行きたいのですが台風が来ていて 無理かも 2回目 もう行かないつもりでしたが取り逃がしたスダレ気になって また来てしまいました 寒いので海には10時半着でした こんなに遅く行ったのは 初めてです 水温は低く 魚は深い所しかいませんでした 5mmのウエットでウエイト9kにしたら潜れました 魚少なく スダレアミサザには会えませんでした 居たのは水深1mの浅瀬 この寒さでは深場に逃げ いるはずがなかったです 3cmのアブラいましたが すぐ隠れ 勝負できませんでした 魚動き鈍く セグロだけ採って 2時間ほどで上がりました 久々の11月中の海で潮目間違えました 満潮の時 行けばよかったです 水温上がるので 魚もっと出て 来ます 夕方の満潮まで粘れば良かったのですが そんな元気は有りませんでした 本当に最後の房総でした 3回目 今年最後の採取は 南の島にしました 第一ポイントは去年から居るというシチセンペア― 探しました 私は見ていなかったのですが 今回は やっと見つけました 2匹とも採ろうと 頑張ったのですが逃げれレ見失いました 気を取りなおし ![]() ![]() とか最初のポイントなので色々採りました シチセンのペア―いましたが採り逃がしました 第二 第三ポイントは 少し押さえて 楽しみました ウエット3mmで頑張りましたが 来た時期がいつも より半月遅く 水温低いので 動き鈍くなりますが 5mmに変更しました 第四ポイントは友人に教わった初めての海 かなり離れた場所 ワクワクしました しかし有るはずの枝サンゴ群は瓦礫となっていました でも 岬まで 行くと そこは別世界 珊瑚の群体が 凄かったです 90年の宮古島のようでした 何とかスダレ見つけて 小さいのは隠れるので 手こずりましたが 何とかゲット ![]() 第五ポイントは近年枝珊瑚が茂りすぎて採りにくい レアーなチョウは見当たりません 12cmのフウライ 居たので採りました 第六ポイントはオニハタ狙いですがいませんでした また 第一ポイントに戻って 中ほどまで行くと タテキンがいました 深場では見かけることが有り ますが 5m深さで会うには初めてです 慌てて ウエイトを装着 バタバタしているうちに 深場にゆっくり逃げていきました 絶好のチャンスだったのに残念です 気を取り直して先端まで行くと とり逃した シチセン ペア―が もとに戻っていました 1匹はゲット もう一匹は逃げられ見つかりません ![]() まだ時間有るので もう一度第三ポイントへ 湾の隅々まで探しましたが 何もいません 居たのはオニハタ 港の外堤の底 深くて諦めました 期待した新規ポイント探索でしたが ニセとアミが 数匹しか居ない湾でした 今年はこれでおしまい 来年 タテキン頑張ります |
2020/10 | 一回目 入った途端アミ見つけました 平場 逃がしようのない ところです 追い詰めて 20cmの玉石の下に 採ろうとしたら網の間をスピードですり抜けて 見失った 網を被せればよかったです 帰りも探しましたが見つけられレませんでした ![]() 二回目 またアミに出会いましたが 穴に入られ出てこない 今年は毎回アミに出会います 別の穴の奥にミナミ発見 小さいので簡単にゲット ![]() 三回目 久しぶりに伊豆 期待して潜ったのですが ハタと チョウハンいるだけ キンチャクがオニハタいない 次の場所もいない メーンのポイントに移動 ここもダメ 帰り道 ナミチョウ の群れにツキ一匹 に遭遇 ツキ 20cmの成魚 奇麗です しばらく見とれてから どうせ採れないだろうが と思いアタック 案の定逃げられた 反省 採れなくても真剣にアタックするべきでした 反対側の枝珊瑚畑覗いてみると 殿様いましたが 近くに釣り客いたので 見るだけにしました 帰りは墓参りして 港で食事して帰りました |
2020/09 | 一回目 今年はコロナで何処も行けませんでした 5月7月9月遠征計画しましたが 結局中止 近場の房総に行ってきました チョウは結構いました 南紀でレモン採れたの情報入り 去年取り逃がしたレモンをと 同じ場所に潜ったら 居ました 逃げるだけで隠れない まさしレモンと 気合入れて採りました ![]() 残念 アミでした と言うことは 去年のも逃げ方 同じなのでアミです しかし 色々いて今年の房総は楽しめそうです 二回目 友人に誘われた久々のグループ採取 今年カガミ テング採った若き強者も参加 楽しみです 誘われた場所は今まで知らなかった場所 こんな所が 有ったのかと驚きです ご夫婦で参加されている方もいて 羨ましいです 魚は磯では珍しく アケボノ セグロが多かったです アミも友人見つけましたが採れなかった 磯は狭く 邪魔しないよう 採取は控え目にして 初めての人ばかりなのでお話に夢中になりました テングには会えませんでしたが楽しかったです 日曜日なので早々に帰途に 三回目 入った途端 アミ見つけましたが あっとゆう間に 穴に逃げ込まれ出てこない ヤッコ海藻の群落で発見 やっと追い詰めゲット クログチ二ザでした 残念 穴にオトヒメいたのでゲット まあまあの海でした |
![]() |