![]() ![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年月日 | |
2016/11 |
一回目 来週行くかどうか迷っていましたが 友人夫婦に誘われて 急遽行くことになりました 生憎 午前は満潮 久しぶりの満潮採取です 海についたら まだ暗く 雨が降り さざ波が 立っていて悪コンディション? 明るくなってから海に入ると チョウは沢山出てきているし絶景です 沖に向かう途中で サザ発見 ゲット ![]() 綺麗です 先週 取り逃がしたキンチャク探しましたがいません でした もう一カ所潜りましたが 荒れていて 揉まれただけでした 友人夫婦と合流 天気良くなり 気温も上昇 魚は多いいし 絶好の採取日和になって 来てよかったです 友人は岸壁採取派 岸壁採取初心者 の私は ただ上から眺めるだけでしたが 結構チョウチョ 出てきて楽しかったです 港が見える食堂でカレーうどん 食べて 私は夕方からフェンシング有るので先に帰途に つきました 今年はヤッコが3種採れ 良かったです また来年が楽しみです もう少し早く出漁したいと 思います 二回目 今年最後と また海に来てしまいました 天気は時々小雨 最初は濁っていましたが だんだん透明度が良くなり 魚もチラチラ見えてきました 早速ツートン発見 4cm位 カワユイです 岩が複雑なので なかなか追い出せない 小さいので何とか採りたくて粘りました 一時間位かかってやっとゲット 小さいので そっと 握って魚籠に入れようとしたら 暴れて 逃げられ どこに行ったか分からない ドジです 暫くは出てこない しかし諦めきれず 目印の紐置いて 次の魚求め 沖に 滅多に会えないツートン 今日は もう会えないと思っていたら また見つけて 今度は 大ぶりなので何とかゲット ![]() 家ではサンゴイソギンチャクとカクレクマノミ飼って いるのですが 仲良くなってくれません そこで 小さいクマノミ採取することにしました ![]() 8ⅿ位の所に 小ぶりの シテン タテキン見つけましたが 何時もはすぐアタックするのですが 採れそうにも無い感じがして 手が出ません この時は気が付きませんでしたが 少しずつ体調が 悪くなってきていたみたいです 採取場の最遠部まで行くとドリーに遭遇 今まで100匹位の群れに会った事ありますが 逃げ足が速く捕れていませんでしたが 今回は 何とかゲット 初採取となりました ![]() 他の魚もソコソコ採って 戻る途中 取り逃がしたツートンに戻ったら 居ました しかし 一度脅かした魚はビクビクして 出てこなくなってしまいました 諦めて 白系狙いの 第二ポイントへ しかし魚少なく 一匹は追い詰めましたが 見失い 鬼旗狙いの第三ポイントへ すぐ見つけましたが 狭い場所で 網が岩に引っかかっ たりして逃げられ またアタック 時間かかりましたが ゲット ![]() 何となく水が冷たい感じ 蝶の第4ポイントへ しかし海の崩壊が酷く 欲しい蝶は居ませんでした このポイントは数年回復しそうになく 折角の場所なのに 残念です 連天の第五ポイントへ ポイントまで泳いで行く途中 何となく熱っぽい やっと辿り着いて2匹ゲット しかしこれが限界 陸に戻って すぐ 病院へ 検査したけどインフルではなく たんなる風邪 今までは風邪をひいても海に入れは治ると 豪語して いたのに 歳です 仕方なく 帰途に 今年最後の海は 風邪で幕を下ろします でも 楽しかったです |
2016/10 | 一回目 かねてから予定していた仲間と採取行き 最初のポイントはいつも居るチョウが殆んどいない やっと1匹見つけゲット ![]() 第二ポイントは駐車場に入れず断念 第三ポイントは崖を下りなければならないので 私には無理 仕方なく私だけ 手前で海に入って 迂回して皆に合流する予定でしたが 満潮だったので 目印の岩が見つからず通り過ぎ 合流出来ず ポイントも見失って釣果なし 散々でした さらに予定していた イエローポイントは 大荒れで 入れず かなり走って新ポイント開拓 入ったが魚何もいなくて 折角なので 対岸まで泳いで ポイント探索 絶好のポイントにたどり着き やっと大暴れ ![]() 2回目 行く仲間声かけたが集まらず 一人で決行 第一ポイントはシマハタいてゴロタで手こずったが やっとゲット ![]() 錨用のチェーンにキンチャク2匹発見 攻め方が難しく逃げられて 残念 第二ポイントでお目当てのキンチャクが居ず しばらくキンギョと遊んで 帰りの角で イエローバンド 発見 しかし大きな岩の下に入られ 周りは大きな岩が 林立しているので 採りようが無く 断念 右のポイントには ミカド ヤリ トノ 居たのでゲット ![]() 水温はかなり低く シーズンの終わりを感じた 次回から3mmから5mmのウエットにして もう少し頑張ります 3回目 もうシーズン終わりかと 焦って海行き決行 5mmウエットで寒さは感じないが 何となく操り人形状態 入ってしばらくすると 黄色い線が穴に入るのが 一瞬見えたような感じ アブラかな? 潜って穴を覗くと やはり アブラ 浅い穴なので 難なくゲット 房総で初めて採取となりました 実は20年前 黄色い線に会ったことがありましたが 深い穴だったので その時は現物確認出来ませんでした 南の島では白い斑点が目につきますが なぜか房総では 目にはいらず 今回も黄色い線で気付きました ![]() 次は今年お目にかかっていないサザナミと 一生懸命探して やっと 2匹ゲット ![]() 後ろの升目が1cm角 12mmとカワユイ3本線です 今年の房総はヤッコが多いいです 例年は 1匹会えれば良い方なのに 6匹会って4匹ゲット さらに期待で胸が膨らみ また行きたくなりました 4回目 丁度2週間たったので また海に 生憎の天候不順 小雨降り風もあり 海の中もドンヨリ して魚も極端に少なかったです もう終わりですね 何時もの場所に潜ると 3ⅿ位にイエローバンド発見 成長していて10cm位 何とか追い上げたがスルリと 逃げられ とにかく早い アッと言う間に逃げられて しまいました 今年は多い 3匹目の遭遇です 今度はサザ狙いで 随分探しましたが 見つからず 穴のそばに ホンソメ発見 サザ用の細か網持って いたので難なくゲット ![]() 今日は寒くて散々だったので 次回如何しようか 悩みます |
2016/9 |
一回目 今年初めての地元の海に行くことのしました 未明にたどり着き 明るくなって すぐドボン 入ったとたん 超レアな巾着と遭遇 めったに会えないし採るのも房総巾着は他の海より 難しい 躊躇せず すぐ手を出さないといけません 穴に入られないよう退路を塞ぎ やっとゲット 今年はついています ![]() 小さいわりにブルーの線が4本入っています チョウ7種 ハタ2種採れました 苦手なシラコが採れました 何時もナミと認識して スルーしてしまいます 今回は真正面の海藻の間に 居たので見つけられました 見つければ採るのは簡単な 魚です ![]() 二回目 味をしめて 又 房総に来てしまいました 前回採っているので それほど救助できません 先端にゴマ居たので てこずりましたがゲット ![]() 棚を覗くと一瞬オレンジの線が目に入りました 房総では珍しいナメラです 何度かアタックしましたが逃げられました 残念 南の島では比較的簡単に採れますが 房総は入り組んでいるのでむずかしいです ![]() 脱糞で水を汚すので 採らない魚ですが 地元なので輸送時間短く ツノダシ1匹採りました |
2016/8 |
初潜りしてから早3か月 そろそろ行きたくなり 仲間と話したら 即行くこと決定 海に入ったら仲間とは離合集散しながら魚を求め ひたすら潜りました やっとタイミング良く 連点と目が 合い絶好のタイミングと すぐ潜って簡単にゲット ![]() 連点の採り方はよく分かっていない いつもタイミング だけで採取している 他の魚は性格に合わせて 追い詰めて採っているので 楽しめる 次回からは もう少し戦略を煮詰めていきたい 陸に上がってからが大変でした 立ちくらみが止まらない 何度休んでも 立つと 目がくらみます 何時も朝食は少し 休憩なしで 昼飯抜き 典型的な低血糖症 食事をちゃんと取ると 採取中 吐き気がするので 今までは とらない しかし 歳 無理がききません 次回は対応検討します |
2016/5 | 長いシーズンOFF 待ち切れず初潜りに出発 第一ポイントは黄色系の海 透明度が良くて 魚も多いので 眺めるだけで楽しい 何匹か採って 先に行くと ツートン発見 ゆっくり追いかけていくと 向こうからもツートン 鉢合わせして同じ岩に隠れたので ゆっくり1匹づつゲット ![]() セナキルリスズメを探したのですが4Mの所には 居ませんでしたが7Mの所には疎らにいました 水深15Mの魚ですが場所によっては浅い所にも いるもんですね 黄色系は程々採ったので第二ポイントは白系の海 昔はハナグロ毎回居たのですが最近は珊瑚発達 した為か会えません 白系は難しくてなかなか採れませんが何とか 何匹か採って 次の第三ポイントは時間あるので 新規開拓 10年前潜ったことの有る海ですが その時は魚少なかったので その先まで行くことに しました かなり先まで行くと一点発見 昨年の魚で かなり成長しています アタックしますが あっちに 行ったこっちに行ったり 見失うと遥か離れた所まで 逃げっていたり 採取は一番楽しい好きな魚です 何とか追い詰めってゲット ![]() さらに大きな岩の間を通り抜けると広い場所に到達 いろいろいて マアマアの採取ポイント フエを追いかけ楽しんでいると 急にレンテンが出現 4ⅿと浅く 澄んだ海 強い太陽光線に 輝き 凄く綺麗 珊瑚の入れ組んだ海 どうせ採れないと しばらく海面から見とれていました 丁度 枝珊瑚の小さな半島の様な所に隠れたので 折角だから一応チャレンジしてみることにしました レンテンは枝珊瑚の中には逃げないので 手網で 挟み撃ちにして一発でゲット 南の海で初めて見ましたがダイバーに聞くと 深い所には結構いるとの事でした こんな好条件で会えたのは幸運でした ![]() 第4ポイントは一点の海 しかしあれほど居た一点 見つかりません 成長すると散ってしますのですね 諦めて時間有るので第1ポイントに戻り レア物探しをしましたが会えませんでした 魚梱包して帰途につきました |
![]() |